FRAGHOUSE INVASION
04/10/17
公式サイト
SCREENSHOT
<概要>
製品版に用意されたモードであるInvasionを用いたCoopスタイルのMod。製作のFraghouse
Mod Teamは精力的に様々なModやMutatorを作成し続けている所で、これはその中の一つとなる。
現在でも旧2k3版の配布は行われているが、ここでは最新版のFHI2K4についての解説を行う。
根本的にInvasionと異なる点は、専用のMapを用意してオリジナルの仕様を盛り込んでいる点。INVは既存の全てのDM用Mapを使えるようになっているが、それが大きな2つの欠点を生み出していた。まず武器や弾薬がそれ程多くないので、プレイヤー側の人数が増えると弾薬が足りなくなり、また敵が増えてくると火力が足りなくなる点。そして敵がMapのいたる所にSpawnするので、Warlordの様な敵が出てくると囲まれてしまって対応が困難という点である。それ故にWarlordが出てくるWaveになるとそこで終わりというパターンが多かった。そこでこれ等に対抗出来る様な手段を考えて作り出されたのがこのFHIになる。
<VERSION>
現在のバージョンはV3.1(71MB)。UT2004のパッチは3223以上が必要。FHIでは2k4の新しいModサポートシステムを利用しており、専用のフォルダにインストールされる。その為にインストールするフォルダは \UT2004\FHI2k4 になるので注意(単なるUT2004にしてしまうとgametypeが上書きされてしまって他のモードがメニューに出て来なくなる)。基本的にはインストーラの指示に従えば問題無い。
起動は2k4のメニューからCommunityを選択して、Mod一覧から選んでActivateにすると再起動される。起動用のショートカットは UT2004.exe -mod=FHI2k4 という風にコマンドラインに付ければOK。各種Option設定は本体とは独立して行える様になっており、本体の設定から転送されない個所も有る。
<仕様>
第一の特徴はMap上にモンスター用のSpawn箇所を設けて、プレイヤー側との攻防要素を明確にしている点が挙げられる。用意された専用Mapは大きく分けて2つのパターンでデザインされており、「境界線を挟んで一方向から攻めてくるMonsterを反対側にて迎え撃つ」タイプと「中央の砦に陣取るプレイヤー側に周囲からMonsterが攻めてくる」タイプになる。
次に敵の強力さに対抗してプレイヤーのHealthやShieldの値を上げてやり、更にオリジナルのパワーアップされた武器を追加している。武器は主にプレイヤー側の陣地に置かれており、弾薬の補給もINVに比べると遥かに容易である。また多くのMapでは耐久力を強化したVehicleを導入しており、これに乗ってモンスターに対抗が可能である。
これ等によってプレイヤー側には逃げるスペースと弾薬やヘルス補給の機会が与えられる為に、Warlordが大量に発生するようなWaveでもそれに対抗し易くなっている。ただしその分敵の発生数はINVに比べると大目となっており、簡単という風にはなっていない。
その他ノーマルのINVと異なる設定を中心に基本事項。
*スタート時にHealthは300で500まで。Armorは150まで取れる
*武器や弾薬の回収の為にスタート前のWarmupが1分
*Translocator有りで使用制限なし(チャージ時間無し)
*設定したWaveまで生き延びれば勝利となる(無限ではない)
*AmmoやHealthの復活間隔が数秒間と短いので皆で回復がし易い
*Vehicleが破壊された場合は飛び出すがTurretだと死亡する。ただしVehicleでも乗っている時にダメージは受ける。
*Vehicleは破壊されるとすぐに復帰する
*Monster per Playerの設定が有って敵の数を調整可能(Defaultで3)
*Waveの設定はINVとは独立しており別物
*難易度はbotの強さ設定項目にて決まるのは同じで、標準ではAdeptに設定されている
<GAMEPLAY>
ノーマルのINVに比べると皆が同じ場所に固まる事が多く、その分参加者全員で協力して敵を迎え撃っている雰囲気が強くなり、そこがCoopらしくて一番良い点になるだろう。Warlordを含んだ大集団に対しても、陣地内にて隠れながら弾薬補給をして上手く立ち回る事で対抗し易くなる。専用のMap以外は使えないが、少なくともノーマルタイプのINVよりは対モンスターというゲーム性を活かしており優れていると感じる。
しかし敵がやたらと多いので前が見えない位の弾が飛んでくる事も多くなっており、凡その位置にありったけの弾を撃ち込むといった大雑把な面も持ち合わせている。またプレイヤー側の攻撃力が及び耐久力が高くて死ににくいので、簡単なMapや最初の方のWaveでは緊張感が薄れてしまう事も多い。
Map数はV3においては30種以上と結構有るのだが、2k3版の頃に比べるとその造りは荒っぽくなくなったし、バランス調整についても改善されていると感じる。場所によってはハマって出られなくなるトラブルも有ったのだがこれも治っているようだ。ただ出来が良くない物はまだ混じっているし、2k3の時に評判が良かったのに外されてしまった物も存在している。
武器は強力で面白い物も多いのだが、Mapによっては強過ぎてアンバランスな物もあるとマチマチ。追加収録されているオリジナル武器の数は相当多く、Bigon machine gun, Hellbore Havoc rifle, Les Shotgun, Flakjack, Erron Cannon, Rust grenade, BS69 machine gun, SporeRifle, Railgun, FlareLauncher, LaserRifle等。武器が非常に強く種類も多いのでその分敵を増やすというデザインになっており、この辺はもう少し敵を減らして武器も弱めるといった方向性が良いように感じる。弾薬を減らしてやるといった手段も有効だろう。
V3から敵側にカラーを変更したプレイヤーキャラクタを採用しており、これらにはKarma物理エンジンが適用されるので倒した時の爽快感が加わっている。ただし敵が多いのでKarmaが上手く適用されずに死体がそのまま普通の状態で残ってしまうケースも時々見られるのは問題点。新モンスターも10種類程度加えられているが(デザインも新しいのは1種のみ)、特にユニークな特性を持っているという訳ではないようだ。敵の種類が少ないのは確かなのでアクセントとしては良いと思う。Satore
Monster Packとの互換性は未確認。
2k4での公式採用によってVehicleが導入されているが、これは良い点と悪い点が有る。それ自体がArmorの役割を果たすので大量の敵に対して対抗可能という利点が有り、Hellbender等をプレイヤー同士で協同操作して戦うのは新鮮で面白い要素となっている。Scropionも刃を出しての攻撃が強力であり、敵陣に突っ込んで行っての戦闘が有効である。Manta,
Raptorの空中からの攻撃は相当に強力であり、攻めて来るWarlordに対して背後に廻り込んで攻撃可能なのは良い点。それで逆方向に惹き付けてやる間に他の人は補給出来たりするので。
一方で問題点は以下の通り。引っ繰り返ったVehicleの下敷きになると即死してしまう事が有る。Raptorのミサイルは誘導が効かないので、一番使いたいWarlord相手には役に立たない。Turretは耐久力が低くあまり使えない。
現状ではVehicleの破壊力が高過ぎてアンバランスという印象。例えばMantaは耐久力が高く改造されている上に、敵への体当たりのダメージが大きくて有用であり、また壊れてもすぐに復活するので破壊されるのを気にする必要も無い。敵が非常に強いwaveならば良いのだが、全体的にはちょっと万能過ぎると言える。Goliathも破壊力が有り過ぎだろう。
それとモンスターはプレイヤーとVehicleに攻撃された場合にプレイヤーを優先して攻撃して来る様なので、普通に突っ込んで行って戦うのが不利なバランスになった感じも。Vehicleが多いMapだとそちらに人数が割かれるので、その分少ない人数の徒歩組が突っ込んで行くと集中攻撃を受けてしまう。
全体的にはINVよりは遥かに生き延び易いゲームタイプであり、Defaultの設定で6-8人程度いれば最後のWaveまで生き残る事の方が多いバランスとなっている。これは2k3の頃からそうであり、今回Vehicleの追加分更に生き残り易くなった気がする。ただしこの辺はMonster
per Playerの導入も行われているし、最適な設定は何回かテストすれば段々と分かってくるだろう。
Mapの出来に関してはいろいろで、よく出来ているものも有れば敵の出現数や武器配置等のバランスに疑問を感じる物も多い。一般的には敵が一方向から攻めてくるタイプのMapは防御し易くて単調になり、中央にて陣取るタイプは難易度が高くて持ち応えられない事が多い。この辺のバランスをもうちょっとMap毎に調整して欲しいというのがある。以下幾つかMapの感想を。
ArcticDam: 拠点が分かれていて封鎖されていない為に防御が難しいMap。逆に言うと緊張感があって面白い。
DesertAssault: 一方向型だがHealth&Armorのポイントが少なく、このタイプの中では守り難い。扉を開けるかどうかの自由が有る点はユニークで、車を使うならば開ける必要があるがその分敵がやって来る率を高めてしまう。
DustyDune2 相変わらず戦い易い良いMapだが、夜になったのはマイナス点か。そう言えばGrenadeは2k4では無くなっている。
EasternLands: 狭いMap内に大量のVehicleが置いてあるMapで、こちらの攻撃力は高いが後半守り難い。水にVehicleが落ちてしまう事があるのも難点(出すのが難しい場合あり)。
GaliantHarbour: そうとうに広いMapであり、大人数でないと面白くない
Goroland: デザインとしては悪くないが、敵との距離がある分戦い易く簡単か
GreenTower: Faceの一部を使った物だが、狭くて落ちるしあまり良くない
HillFort: 大型の回復パッドが新しい。追い込まれると敵が陣地にまでやって来るが、回復がし易いのでバランス的には良いMap。
Mansion2 敵の攻撃が早く、陣地の建物内まで四方から次々に攻めて来るので緊張感有り。難易度が特に高いMapで、たった一つだけのGoliathの存在が重要となっている。。ちょっと暗過ぎるのが難点だが面白い。
MegaRigs: とにかく広過ぎでバランス悪い
Skorcher: 宇宙船内からミサイルを撃てたり、ドアの開閉が出来たりとユニークなMap。ただ外が溶岩地帯で落ちると死ぬ為に、外に出て戦うのが困難。どうしても中に陣取って入ってくる敵を迎え撃つ形になりがち。
TempleOfTime: 隣の部屋から入ってくる敵を迎え撃つタイプだが、入り口が狭いので守り易過ぎる感がある。もっと広くすれば面白くなると思うのだが。
Tomb: 敵が次々にジャンプして来るユニークなMap。スピーディーで面白い物の一つだろう。
Underground: 完全な一方向型なので簡単なのが難点。V3ではデザインが変更されており、若干戦いにくくなった。
WasteLand: バランス的に良く出来ているMap。皆で陣地側への侵入を食い止めないと難しくなるが、非常に横に広いので協力が必要となる。
Watchtower: Ion Cannonが数台有ったりと広いMap。広いMap内に敵が多過ぎて散漫なのが弱点。
Instant Actionでのシングルプレイも可能。INVと異なりbotの数を指定可能である。ただ面白いかどうかは疑問が残る。
<新モード>
V3から2つの新モードが加わっている。これはBossモードとObjectiveモードで、どちらも専用のマップが用意されており、普通にノーマルなマップの中に混じってプレイ可能。
*Boss map
最後のwaveになると巨大なボスが登場する物で5個収録。ボスはマップによって異なるが、一般的なモンスターを巨大化させた物が多い。ボスが登場するとマップ内のVehicle&Turretは消えてなくなり、Translocatorも使用出来なくなる。ボスを倒せばプレイヤー側の勝利で、全員倒されればそこで終了となる。
最初の問題点はボスの登場するタイミングにある。Waveが8までに設定されている場合だとその8になると登場するのだが、その前の7が終了した瞬間に始まってしまう為に、ボスが突然付近に出現してしまい瞬殺されてしまったりといった事が起きてしまう。同じく直前のWaveでHPが少ない状態になっていると不味い事になる等、登場前のwaveの終わらせ方を考えておかないとならない。後はボスによっては弱過ぎるといった問題も存在している(弾を受けると仰け反るタイプや引っかかってしまうマップ)。
*Objective map
与えられたObjectを達成すれば勝利となるマップで、waveは1回きりという風になっているので死んだら後は復活出来ない。UTに存在したMonster
Huntに似たモードとなる。収録数は4個。ゲームのモードとしては2k4版のMH Modが消えてしまった今となっては期待出来るのだが、今回のV3版に収録された物は単純過ぎてマップ自体の出来はよろしくない。死亡回数が一回だけとなると複雑な物は製作しにくくなるし、仕様変更も含めて将来に期待といった程度。
◎Desert Assault:正門を開く>左側のバルブを開く>右手が開くので、その奥の端末を操作
◎Fortress:陣地の中央に行けばOK
◎Mountaintrogg:洞窟のパネルを操作>シールドが解除されるので、その先の青く光る部分に到達
◎Underground:自陣の紫のワープポイントに敵が侵入したら負け(ただし敵はそこを目標にはやって来ない)
ASモードの様に次に何をすれば良いのかのガイド及び方向矢印は出ないし、パネルに触れたらそれでOKなので簡単過ぎるという欠点有り(ASの様に時間制にすべき)。
<まとめ>
まずこれは2k4のネットコードの改善と思われるが、敵が多い時に敵の姿や放つ弾が見えなくなってしまうという現象は治っている。2k3の時はMapによってはReconnectを繰り返さないとならなかったのでこれは大きな改善点。
VehicleとTurretの導入はバランス的に問題を感じる面も有るが、単調になった時のアクセントとしては有効と感じる。普通に戦っているだけでは飽きが来てしまう可能性が有る所を救っていると言えるだろう。全体的には粗削りだった2k3から完成度を高めているという印象を受けた。
目次 SCREENSHOT