[リストへもどる]
一括表示
タイトルPCの電源、ノートは?
記事No15870
投稿日: 2017/11/05(Sun) 00:50:41
投稿者m-furuta < >
最近、買い替えのためにいろいろ調べているのですが。
ちょっと気になる点があります。

デスクトップには、電源部分の表記で「ブロンズ」「シルバー」などのランクがありますよね。
私は、最近このランクが無難な構成であれば「シルバー」、
長く使いたいなど、ハイスペックであれば「ゴールド」など。
部品について、いろいろ知りました。
ちなみに、ブロンズだと電源効率が悪くて(各パーツへの電源供給バランスが悪くて)
ビデオカードなどのパーツが壊れやすくなるようですね。

ノートパソコンの電源ってこういった表記がないのは、
どうしてかご存知ありますか?
調べても、そもそも調べてる人もいないのか記事もないようですので。
専門的なことなので、恐らく興味ある人も居ないのかもしれないですが。
気になっております。

タイトルRe: PCの電源、ノートは?
記事No15871
投稿日: 2017/11/05(Sun) 10:34:33
投稿者青龍 < >
> デスクトップには、電源部分の表記で「ブロンズ」「シルバー」などのランクがありますよね。
> 私は、最近このランクが無難な構成であれば「シルバー」、
> 長く使いたいなど、ハイスペックであれば「ゴールド」など。
> 部品について、いろいろ知りました。
> ちなみに、ブロンズだと電源効率が悪くて(各パーツへの電源供給バランスが悪くて)
> ビデオカードなどのパーツが壊れやすくなるようですね。

電源ユニットはPCの心臓部でもあるので良い品を選びたいところです。PCの調子がおかしい時に
電源を疑うというケースがなるべく無いようにしておきたい。なお品質マークも重要ですが、
容量も非常に大事です。PCで使用する電力を概算で計算して、ギリギリこれでOKというのではなく
余裕を持たせたパワーを選ぶのが無難。稼働率が高いほど電源の寿命に影響してきます。
例えば500W程度でも何とか大丈夫だろうというよりも、700, 800Wといった余裕を見越した物が理想。
しょっちゅう80%のパワーを発揮して稼働している電源は、50%平均程度で稼働する電源よりも
早く痛む事になるという意味。


> ノートパソコンの電源ってこういった表記がないのは、
> どうしてかご存知ありますか?

自作やBTOでのデスクトップPCでは電源ユニットは形状が規格化されているので
選択の自由度がありますが、ノートPCではそのサイズの小ささ故に電源ユニットは
通常外付けACアダプターとなるのでまるで話が変わってきます。中にはそういった
高性能を謳ったACアダプターが在ったりするのかもしれませんが。

タイトルRe^2: PCの電源、ノートは?
記事No15901
投稿日: 2018/02/12(Mon) 02:18:38
投稿者m-furuta
> 電源ユニットはPCの心臓部でもあるので良い品を選びたいところです。PCの調子がおかしい時に
> 電源を疑うというケースがなるべく無いようにしておきたい。なお品質マークも重要ですが、
> 容量も非常に大事です。PCで使用する電力を概算で計算して、ギリギリこれでOKというのではなく
> 余裕を持たせたパワーを選ぶのが無難。稼働率が高いほど電源の寿命に影響してきます。
> 例えば500W程度でも何とか大丈夫だろうというよりも、700, 800Wといった余裕を見越した物が理想。
> しょっちゅう80%のパワーを発揮して稼働している電源は、50%平均程度で稼働する電源よりも
> 早く痛む事になるという意味。
参考にしたいと思います。
ゲームPCであれば、電源ユニットは800〜1000Wくらいは欲しいってことですね。

これまでも、メーカー製で650でBRONZEという表記がありましたが。
数年で故障した原因が分かってきた気がします。
これからは、PC工房やドスパラでパーツを選んで良い買い物をしたいです。


> 自作やBTOでのデスクトップPCでは電源ユニットは形状が規格化されているので
> 選択の自由度がありますが、ノートPCではそのサイズの小ささ故に電源ユニットは
> 通常外付けACアダプターとなるのでまるで話が変わってきます。中にはそういった
> 高性能を謳ったACアダプターが在ったりするのかもしれませんが。
確かに、ノートの電源に関してはサイトでも特に性能面の説明もないことがほとんどですね。
ただ、今までの使用してきた感じでは、8万でセールで買ったもの。
BTOで13万ほどで購入したもの。
8万のものは、海外へ持ち出した後にPC側で一度電源切った後で、
勝手に電源が入りなおすという不具合が出ました。
何からあるでしょうね、性能面で。