今日知ったのですが、PS4のソフトがsteamのようなepic配信ソフトで今後販売されるそうですね。これまでSONYはソフト独占だったのですが。何か業界の中で流れが変わってきているんでしょうか?お詳しい方いますか?PCユーザー向けにも開発して少しでも開発費を回収したいのでしょうか?
> 今日知ったのですが、PS4のソフトがsteamのようなepic配信ソフトで今後販売されるそうですね。> これまでSONYはソフト独占だったのですが。> 何か業界の中で流れが変わってきているんでしょうか?> お詳しい方いますか?> > PCユーザー向けにも開発して少しでも開発費を回収したいのでしょうか?PS4独占のゲームが今後全てPC向けにSteam等でも同時に発売される様な事は有り得ません。ちょっと質問の意味合いがハッキリしないのですがより具体的にお願い出来ますか。もしくはその情報を見たサイトの記事へのリンクでもOKです。
いえ、それほど深く掘り下げた話ではないです。単純にPS4に出していたものをPCで出すのはどういう意図なのか。何か理由があるのかな、といった具合だけですね。> > 今日知ったのですが、PS4のソフトがsteamのようなepic配信ソフトで今後販売されるそうですね。> > これまでSONYはソフト独占だったのですが。> > 何か業界の中で流れが変わってきているんでしょうか?> > お詳しい方いますか?> > > > PCユーザー向けにも開発して少しでも開発費を回収したいのでしょうか?> > PS4独占のゲームが今後全てPC向けにSteam等でも同時に発売される様な事は有り得ません。> ちょっと質問の意味合いがハッキリしないのですがより具体的にお願い出来ますか。> もしくはその情報を見たサイトの記事へのリンクでもOKです。
> いえ、それほど深く掘り下げた話ではないです。> 単純にPS4に出していたものをPCで出すのはどういう意図なのか。> 何か理由があるのかな、といった具合だけですね。最大の理由は御指摘の通りに高騰し続けるゲーム制作&宣伝広告費を補う為にPS4独占では無くPCでも販売して売り上げを稼ぎたいという制作会社が増加しているからです。ライバルのゲーム機に対しては「ソニーに優遇してもらう代わりに他のゲーム機では出さない」といった独占契約も多いですが、PCは直接的なライバルではないのでそこまでソニー側の態度も厳しくないという状況も関係しています。次に現行のPS4は特殊な設計構造をしておらず、PCに似通ったハードウェア設計となっています。よって移植する際に大きな労力(多額の費用)を必要とはしないというのも大きいと言えます。先代のPS3は特殊な設計のゲーム機だったので、PS3専用に作られたゲームを同世代のPCに移植するのは難しいという件がありました。それと今後も増加しそうな要因としてEpicゲームストアの登場も大きな影響を与えると考えられます。Steamでは売上額の30%を手数料としてSteam側に支払わないとなりませんでしたがEpicでは基本支払い手数料は12%で、更にUnreal Engineを使っているならそのロイヤリティ分の5%も払わなくて済むという条件(Steamでは支払う)。よってSteamで売るには利益率としてあまり美味しくないがEpicストアで売るなら十分な利益が見込めるとして、Epicストア独占でPC版を売ろうと考える会社が増加する可能性があります。なおSteam側も対抗措置として売上額に応じて最大で20%まで手数料を割引きするという変更があったので、余計に販売側にとってはPC移植は魅力的になりつつあります。
> 最大の理由は御指摘の通りに高騰し続けるゲーム制作&宣伝広告費を補う為に> PS4独占では無くPCでも販売して売り上げを稼ぎたいという制作会社が増加しているからです。> ライバルのゲーム機に対しては「ソニーに優遇してもらう代わりに他のゲーム機では出さない」> といった独占契約も多いですが、PCは直接的なライバルではないのでそこまでソニー側の態度も> 厳しくないという状況も関係しています。> > 次に現行のPS4は特殊な設計構造をしておらず、PCに似通ったハードウェア設計となっています。> よって移植する際に大きな労力(多額の費用)を必要とはしないというのも大きいと言えます。> 先代のPS3は特殊な設計のゲーム機だったので、PS3専用に作られたゲームを同世代のPCに> 移植するのは難しいという件がありました。> > それと今後も増加しそうな要因としてEpicゲームストアの登場も大きな影響を与えると考えられます。> Steamでは売上額の30%を手数料としてSteam側に支払わないとなりませんでしたが> Epicでは基本支払い手数料は12%で、更にUnreal Engineを使っているならそのロイヤリティ分の5%も> 払わなくて済むという条件(Steamでは支払う)。よってSteamで売るには利益率としてあまり美味しくないが> Epicストアで売るなら十分な利益が見込めるとして、Epicストア独占でPC版を売ろうと考える> 会社が増加する可能性があります。なおSteam側も対抗措置として売上額に応じて最大で20%まで> 手数料を割引きするという変更があったので、余計に販売側にとってはPC移植は魅力的になりつつあります。情報ありがとうございます。返信が遅れてしまいました。PS3のソフトがPCで出ないというのは、そういった制作側の事情があったのですね。そう考えると今後は、プレイステーション用のタイトルが移植される機会も増えてくるわけですね。
> いえ、それほど深く掘り下げた話ではないです。> 単純にPS4に出していたものをPCで出すのはどういう意図なのか。> 何か理由があるのかな、といった具合だけですね。> > > > > 今日知ったのですが、PS4のソフトがsteamのようなepic配信ソフトで今後販売されるそうですね。> > > これまでSONYはソフト独占だったのですが。> > > 何か業界の中で流れが変わってきているんでしょうか?> > > お詳しい方いますか?> > > > > > PCユーザー向けにも開発して少しでも開発費を回収したいのでしょうか?> > > > PS4独占のゲームが今後全てPC向けにSteam等でも同時に発売される様な事は有り得ません。> > ちょっと質問の意味合いがハッキリしないのですがより具体的にお願い出来ますか。> > もしくはその情報を見たサイトの記事へのリンクでもOKです。ひょっとしてこちらの話題でしょうか?hhttps://www.famitsu.com/news/201903/21173524.htmlこれらのゲームはソニーが販売したというだけで、製作自体ははQuantic Dreamという外部の会社ですね。ここ十年ほどはプレイステーション独占のゲームを作り続けてきたとは言え、立場はあくまでも独立であり、実際、過去にはFahrenheitというアドベンチャーゲームをPC向け(+他)にリリースしています。自分たちが作ったゲームをどのように販売できるのかはパブリッシャーとの契約次第であり、販売会社のソニーとしてはできるだけプレイステーション独占にしたい思惑があるはずですが、こうしてPCへの移植が発表された以上、そのあたりの問題はクリアされたということなのでしょう。何故このタイミングで移植することになったのかについて、具体的な説明は見つかりませんでした。ちなみに当初プラットフォーム独占だったゲームが後になってPCに移植される、という現象自体はそこまで珍しいものではなく、最近だとSunset Overdriveが同じ流れでPC向けにリリースされています。
> ひょっとしてこちらの話題でしょうか?> > hhttps://www.famitsu.com/news/201903/21173524.html> > これらのゲームはソニーが販売したというだけで、製作自体ははQuantic Dreamという外部の会社ですね。> ここ十年ほどはプレイステーション独占のゲームを作り続けてきたとは言え、立場はあくまでも独立であり、> 実際、過去にはFahrenheitというアドベンチャーゲームをPC向け(+他)にリリースしています。> > 自分たちが作ったゲームをどのように販売できるのかはパブリッシャーとの契約次第であり、> 販売会社のソニーとしてはできるだけプレイステーション独占にしたい思惑があるはずですが、> こうしてPCへの移植が発表された以上、そのあたりの問題はクリアされたということなのでしょう。> 何故このタイミングで移植することになったのかについて、具体的な説明は見つかりませんでした。> > ちなみに当初プラットフォーム独占だったゲームが後になってPCに移植される、という現象自体は> そこまで珍しいものではなく、最近だとSunset Overdriveが同じ流れでPC向けにリリースされています。返事が遅れてしまいました。少し前からこの現象はあったんですね。しかし、PC向けにリリースされるタイトルが増えるというのは魅力的な動きです。