BOTTOMLINE |
[PROS] ◎非常に迫力のある戦場の表現 ◎強制的なスクリプトが減少して、プレイヤーの行動の自由度が高くなっている ◎部隊との行動がほとんどとなり、またその隊員数も増加したので戦場の雰囲気が向上 ◎Smoke Grenadeは戦略的に面白い要素 ◎Medikitを省いた回復システムを採用しており、アイテムを探さずに進行に集中出来る ◎味方のAIの能力が向上 ◎自由に難易度を変更できる柔軟な構成 ◎パーティクル表現を主としたエフェクトは優秀 ◎Battle Chatter Systemによりサウンドの迫力が増している ◎人気の高いマルチプレイ [CONS] ×全体的に緩急の変化に乏しく平板な印象を受ける ×記憶に残るような非常に面白いシーンが無い ×回復回数が無限なので、Normal以下だと易しくなってしまう箇所が出て来てしまう ×NormalからHardへの難易度の上げ幅が高過ぎる ×Grenadeの数が多過ぎて乱発が可能 ×敵のAIの動きは固定されたパターンが多い ×TeenのレーティングなのでBlood表現には物足りなさが残る 戦場の雰囲気を味わえる疑似体験ゲームとして見るならば優れているが、戦争をテーマにした映画の中に入り込んだかの様な体験が出来るゲームを期待するなら外れるかも。グラフィックス・サウンド共に戦場の迫力は申し分ないので広くお勧めしたいゲームなのは確かだが、MoHAAやCoD1とは受ける感覚は少々変っているのは気に留めておいた方が良いだろう。ただ今回もこの両作品と同様に、FPSをやった事の無い人に勧め易い作品にはなっている。 NormalまでとHardより上では相当大きくゲーム性が変ってしまう様になっているが、何時でも難易度は変更出来るし好みに応じて好きな方を選べば良いのでそれ自体は問題とは言えない。むしろ2回以上大きく異なった感覚でリプレイ出来るのは利点とも言える。ただこれを前作の様なアクションFPSとしてプレイしたい人にとっては、Normalだとやや簡単だし、かと言ってHard以上にするとアクション性は一気に無くなってしまうという問題有り。 幾つか問題点は有るが、それはFPS界でトップクラスのクオリティを期待されている作品故に指摘されているという一面もあり、年間のトップ3やベスト5に選出されても不思議ではないレベルのクオリティは保っている。緩急に欠ける感は有るがそれでもこの大迫力は捨て難い物があり、FPSのファンならばプレイする価値は十分に持っていると言えよう。 |