BOTTOMLINE

[PROS]

◎アイテムや親族のランダム配置によるリプレイ性を持つ
◎敵の出現位置がランダムなので予測が出来ないという緊張感を生んでいる
◎敵の登場の仕方にショッキングな演出が設けられている
◎親族を救出する事でアイテム類を貰えるという報酬制度
◎スタミナを考えて戦わないとならないのがスリリング
◎万能な武器が存在しないので使い分けの面白さがある
◎愛犬のバスターをパートナーとして戦える
◎BGM



[CONS]

×親族救出がどれだけ成功するかどうかで極端に難易度に差が付いてしまう
×聖水が異常な強さでボス戦が簡単過ぎる
×親族を連れて歩く際にスタックが多い
×本館の構造
×明るさ調整が出来ない他、基本的なインターフェイス関連が原始的である
×敵のデザイン
×グラフィックスは同時代作品と比較してテクノロジー面で劣る所が多い




 明らかに小規模開発チームによる低予算のゲームなのが見てとれるが、そんな中でどうやって面白いゲームを作るのか?というテーマにおける一つの成功例と言えるだろう。全てが上手く行っている訳ではないが、ユニークなアイディアを活かしてオリジナリティの高い作品に仕上がっている。グラフィックスは優れていないし、いろいろな面が無骨で洗練されていない印象を受けるが、その辺は一つの味として許容範囲。


 テーマはホラーだが、「不気味な雰囲気」, 「残虐表現等によるグロテスクさ」, 「言いしれぬ恐怖感」といった要素を重視したゲームでは無く、もっと直接的に敵を突然襲い掛からせたり、突然鳴るサウンドを使ってプレイヤーにショックを与える事を狙っている。例えて言うなら、夜中に墓場を歩く際に決して何かが出る訳では無いのは解っているが、「でも何か出るんじゃないか...」という心理と、周囲の雰囲気が怖さを生む。それに対してこのゲームのタイプは“肝試し”の怖さであり、夜中の墓場に何かが隠れていて自分を驚かそうとしているのは解っているが、いつ何所で襲って来るのか判らないので怖い、という方の怖さをテーマにしている。


 アクションFPSの様に激しい戦闘がテンポ良く続いていくスタイルでは無いが、いざ戦闘になった際には結構反射神経が要求されるゲーム性だったりと、プレイ感は独特の物を持っている。それ故にどういうタイプの人に勧められるのかは判断が難しい。ホラーファンに向いているのかとなると、ちょっとこれは上で述べたようにタイプが普通とは異なるので、何とも言えない面を持つ。このレビューで興味を持って、デモをプレイしてみて拒絶反応を起こさないレベルならばやってみる価値はあると思う。

 問題は現時点では入手が難しい点だが、北欧の大元の代理店であるPAN Visionは健在らしいので、ここが版権をまだ持っているなら将来的な(ダウンロード販売等での)再発に期待が出来るかも知れない。

     TOP      HOME







     TOP      HOME