TAROT CARD |
タロットカードのアンロックについてのヒント集。まずはシークレットの達成を要求する物が存在しているが、それは現在のPK関連の総本山であるPainkiller
Zoneのシークレットガイド等を参照。 *チュートリアル: 全てのオブジェクトを壊せ キャンペーンをスタートさせるとチュートリアルをプレイするかを聞いてくる。問題はこれをノーでスキップした場合、後にこのカードを得る方法があるのかどうかで、質問している人は見掛けるが可否の返答は私の知る限り付いていない。新規キャンペーンを選択するとタロット獲得状況などはリセットされてしまう為に、このカードは入手出来るがまた全てが最初からになってしまう。 *1−1 墓地: このレベルで勝て クリアすれば良いの意味。 *1−2 大聖堂: 敵が落としたゴールドを330集めろ おそらく誤訳のように思えるのだが、結果として意味合い的には正解に近くなっているという不思議な例。原文は「Collected 330 pieces of gold from fallen enemies」。日本語訳としては「敵の死体からゴールドを330集めろ」となるのだろうが、これでは知らない人には意味不明。ゲームの持つ特殊なシステムを使用する条件なので、PK初プレイという人には説明無しでは解り難いというのもある(当然訳者もPKを知らなければ正確な訳は無理)。 PKでは武器Pain / KillerのKillerにて攻撃した場合、死んだ敵を引っ張る力で宙に浮かせる事が出来る。この時に空中で死体をお手玉すると、その回数に応じて敵がリング型のゴールドを落とす。地面に落ちても死体が消えるまでは続けて可能。 このリング型ゴールドは+21換算され(レベルor敵によっては異なる)、ステータス欄では本来は存在しないボーナス分という事から、横に+表示で獲得量が表示される仕組み。ただしその他の行為でもこのリングを落とす事があり(SCで二人以上を一度に倒した時?)、カウント上は330以上稼がないと達成出来なかった。達成時は実績も解除されるのですぐに解る。 *1−2 大聖堂: ゴールドを500集めろ 一応PKを初めての人に説明しておくと、ほとんどのオブジェクトは壊すと中からゴールドが出てくるので、片っ端から壊して拾って回れば良い。シークレット等に在るホーリーアイテムは+100換算。数的には容易に達成が可能。 *1−3 アトリウム: 7分以内にこのレベルをクリアしろ 難易度を下げた方が易しくなるが、トラウマ&タロット無しでの達成も不可能では無い(クリア動画)。基本事項として、一瞬たりとも止まらない様な早さでクリアしないとならない訳ではない。それとHaste系(時間をゆっくりにする)を使っても、経過時間は実時間換算なので特に意味はなく、むしろ不利になる恐れがある。タロットを使うなら、ダメージ増加, 連射速度倍増, 獲得弾薬2倍辺りの高速で敵を倒せるタイプが役に立つ。 達成を難しくしているのにはセーブの仕様もあり、一つ前のチェックポイントには戻れない為に、「このポイントからこの時間経過では無理」となったら最初からやり直しになる。また最後のポータルに飛び込んだ際にもセーブされるので、飛び込む前に時間を見てギリギリだったら諦めるという事も必要。結果が7:01以上のカウントだったら最初からやり直しである。目安としてはラストのチェックポイントの通過は5:30以内, その前のインドア大広間に入るチェックポイントが3:30以内, その前のアウトドアで二階部分に長い回廊が有るエリアには遅くとも2:00以内に入るようにする(1:30程度が理想)。 敵の湧き方にはいろいろとあるが、少なくともここでは敵が湧く地点を通過すると出て来るのではなく、前の敵が倒されると順次出て来るという方式なので、とにかく目前に居る敵を早く倒すという姿勢でOK。上階部分に急いで移動する必要は無い。例えばインドアの大広間では、降りてくる両側の階段が交差する像の前に陣取って、2階部分に湧く敵はそこで来るまで待っているというやり方で構わない。 *1−4 飛び地: 2分以内にネクロジャイアントを倒せ タロット無しでも可能なのかは不明。ダメージ増加系のタロットが有れば簡単。ボスの真下に入り込んでショットガン連射で行ける。 *2−1 オペラ座: ソウルを100集めろ SCを使う必要は無いと思われる。敵の数からして別に難しくは無い。 *2−1 オペラ座: 全ての秘密エリアを見つけろ シークレットの場所が解っていれば、獲得に難しいアクションを要求される訳ではないので容易い。 *2−2 駅: ソウルキャッチャーを使って100の敵のからだを切れ 弾薬も敵も多いので簡単。 *2−3 アラストル: 5分以内にアラストルを倒せ スクリプトで進行する部分があり、時間短縮には限界がある。最大のポイントは最下層でのリチャージ場面で、ここでHaste系のタロットを使えればとても楽になる。リチャージ時のみ破壊可能な周囲のオブジェクトに対して、時間を遅くすればロケット弾を多数撃ち込める。上手くやれば一回で全て破壊出来るし、ダメでも2回目で全部壊せるだろう。 *3−1 東洋の城: 敵を123倒せ 誤訳。原文は「Gibbed 123 enemies at Oriental Castle」 (123体の敵をバラバラに破壊せよ)。爆破系の武器などで体を損傷させて倒す。 *3−1 東洋の城: ホーリー・アイテムを全て集めろ シークレットに有るが、最初のシークレットだけには無いので完全達成する必要は無い。シークレットはガイドで場所を知っていれば楽だが、一箇所だけカールジャンプを要求される物が在るので解説。ハシゴを上って凹みに乗った後に、隣の凹みに有るアイテムへと到達しないとならない場所。こういったケースで外側へとジャンプで跳び出してから、物理法則を無視し半円を描いて巻き込むように着地方向を変えるテクニックである。 カールジャンプは曲げる角度が小さいなら、ジャンプ後に左右キーで曲げるというのも可能なのだが、このケースの様に急角度で曲げる際にはマウスを使って行う。急速なマウスの旋回を行う必要があるが、この方が慣れれば簡単に行えると思う。ジャンプで外側に向けて跳んだら左右キーには触れず、瞬間的に乗りたい目的地点へとマウスで照準を向けてやれば、移動方向がそちらへとシフトしてくれる。なおその場ジャンプを数回繰り返してから跳ぶとやや距離を伸ばせるので、上手く行かないならそれも試してみる。 *3−2 孤児院: 凍った敵を50倒せ アイス弾薬がどの位有ったか定かでは無いので、シークレットに有る物を取らないと不可能なのかまでは判らない。ただ念の為に取っておいた方が良いだろう。 *3−2 孤児院: モンスターを倒せ 明らかな誤訳。「全てのモンスターを倒せ」が正解。まず屋敷の中に入る前の時点でカウントが43体かどうかをチェック。普通に回っていれば問題無いはずだが、敵の発生後に遠くまで逃げたりすると敵が水没する可能性が考えられるので注意。次に屋敷内で一体だけ登場する幽霊は倒す必要は無い(或いは自動的に死んでいるのかも)。その後も見逃しの可能性は低いはずだが、巨人(Preacher)の出るキッチンに入る前にカウントは98の必要がある。 最後の部屋に入る前にはカウントが114になっていないとならない。しかし何故かここで敵の数が1少ないという現象が発生。テストした結果、どうやらキッチンから早く出て奥へと進んでしまうと、そのすぐ外のエリアで湧く敵の数が減ってしまうらしいのを発見(バグか?)。よってキッチン内で巨人をかわしながら入って来る敵を倒し、それが居なくなってから外へと向かって残りの敵を倒すという風にする。 ラストの部屋で達成出来ない場合の理由としては、上と同じで敵の出現が上手く行っていない。或いはFreakは放っておくと死んでしまうので、それがカウントされていない等が考えられる。ゴールしてしまうともうチェックポイントからリトライ出来ないので、失敗した様ならチェックポイントからやり直してみるしかない。 *3−3 沼: 4分以内にスワンプ・シングを倒せ ここは特別に強いタロットが無くても簡単だと思う。全編ショットガンだけでOK。 *4−1 ルーニーパーク: ソウル・キャッチャーを使って25の敵を捕まえろ 誤訳。原文は「Possessed 25 enemies using Soul Catcher」。捕まえろではなく、憑依せよ, 味方にせよとかでもしないと意味が解り難い。 同時に3体とかも可能だが詳しい仕組みが解らないので、取りあえずはソウルをなるべくSCで拾って、チャージされたらすかさず撃つ位しかない。ジェットコースターのパートではほぼ無理な上に、全体でも敵の数があまり多くないので難易度は高目。個人的には次のタロットと関連して、逃げながらなるべく敵を一列に並べる様にしてから撃つ事で達成出来た。 *4−1 ルーニーパーク: ソーブレードを使ってモンスターを続けて3体倒せ 原文は「Killed 3 monsters in a row using saw blade」。誤訳とまでは言わないが、“in a row”を「続けて」と訳すよりも、「並んでいる」とした方が解り易い。並んでいる3体の敵を一発の(SCの)ブレードで倒せという意味。これはなるべく敵が縦に並ぶように誘導してやり、近距離まで引き付けてから撃つというようにする。 *4−2 コロシアム: 3回悪魔に変身しろ 敵が多いので特に問題はないだろう。オリジナル版での5回変身に比べると条件が緩和されている。 *4−2 コロシアム: 弾丸ボックスを全て集めろ パッチで修正されるまではバグで達成出来なかった模様。全てのシークレットにボックスは存在するので、その全てに到達しないとならない。またボックスは実際に取る必要があるので、満タンで取れない際には撃って減らしてから取る。 シークレット以外は解り難い場所には無いと思うが、出っ張りの後ろやオブジェクトの陰などにも有るので全てを入念に探す事は必須。他には火薬樽が山の様に詰まれた裏側, 足場を壊してしまうと登れない場所, 最初に見逃すとアクセス出来なくなる脇道等にも置いてあるので注意。シークレットの中では上の方にアーマーやスーバーヘルスが置いてある広い部屋にて、上階部分に達するのに縁の上をジャンプで渡って行くアクションを要求される。PKではロープ渡りなどもそうなのだが、慎重にゆっくりとその上を歩いて行くのでは無く、ジャンプしながら止まらずに進んで行く方が落ちないので、ここでも止まらずに向きを変えながら連続ジャンプで跳んで行く方が成功確率は高い。 最後に進行中の達成カウントのガイド。水の張ってある部屋から出る時(39), レバーを操作するシークレットの獲得で(67), 上段にアーマーやスーパーヘルスの置いてある部屋から出る時(90), アリーナに出る前の時点(108)。足りないのならばそのエリアを探し、見付からないならチェックポイントよりも前で見逃していると考えられるのでやり直し。 *4−3 シャドウランド: グリム・リーパーを倒せ *4−3 シャドウランド: ホーリーアイテムを全て集めろ 1個だけである。崩れ落ちた建物の近くに在る。戦闘ほったらかしで探しても良いので容易い。 *ボーナス 工場: デーモンモードで30の敵を倒せ オリジナル版での修正後の条件と同じなので易しい。何回かデーモンモードになり、その合計で30体を倒せば達成。 |