BOTTOMLINE

[PROS]

◎スピーディーなアクション
◎景観的に美しい場所が多く雰囲気が良い
◎武器の使い分けが重要なので、考えて戦うという面白さがある
◎ルーンパワーは強力な物が多く爽快感が高い
◎ジャンピングアタックは豪快で決まると格好良い
◎部位切断や出血により斬っているという感覚がちゃんと出ている
◎(この時代のゲームとしては)グラフィックスのクオリティは上位に位置する

△マルチプレイに人気がある


[CONS]

×終盤に向かうに連れて戦闘が単調になる
×人間系の敵兵士のAIは物足りない
×敵の種類が少ない
×プレイヤー側がそれとは気が付き難い即死系のトラップが存在する
×序盤数時間は戦闘要素が薄い




 本文で書いた事をまとめると、「反射神経型の高速なアクションゲームであり、高度なコンボやコンビネーション攻撃は要求されない」, 「敵の出方を窺うのではなく、自分から積極的に仕掛けていくタイプのゲーム」, 「多少のダメージは気にせずに強引に斬り合う事をシステムとしても推奨している」, 「武器での攻撃よりもルーンパワーを使う方が遥かに強力」, といった感じで、戦闘では間合いや読み合いといった高度な剣術を要求される様なゲームではなく、シンプルなアクションゲームという方が適切である。例えば同時代の剣術物としてBlade of Darknessがあるが、あれとは随分と異なったゲーム性になる。とにかくシンプルで高速なアクションが好きならば向いているが、“剣術”といった深みを求めるならば失望する可能性が高い(マルチプレイを除く)。

 もう一つの選択ポイントとしてはアドベンチャー要素の強さをどう受け止めるか。常に次のエリアへと進むルートを考えさせられたり、プラットフォームをジャンプして渡ったりや即死トラップを抜けたりと、一般的なアクションゲームに比較してアドベンチャーとしての面が色濃く出ている。最後に至るまで頻繁にそういったシーンは登場するので、アクションだけに集中したいというタイプの人には向かないだろう。


 個人的には単調さの問題があったとは言え、豪快で爽快感を感じられるゲーム性は楽しめた。最初はちょっと難しさも感じられるが、敵の攻撃パターンを憶えて素早く反応出来るようになると面白くなってくる。視点や操作性はマウス+KBでのプレイを良く考えて作られており、FPSがメインのプレイヤーでもストレスは少ないはずである。

 コンソールとは違ってPCではこういった三人称+剣や打撃武器で戦うというスタイルのゲームが少ないので、10年が経過した今でも珍しいタイプのゲームとして古臭さはほとんど感じないと思う。古いゲームなので動画サイト等にもプレイ動画を見付ける事が難しいが、デモをプレイしてみて拒絶反応が出ないならばお勧め出来る作品である。ただし苦労して探してまでというレベルでは無いので、海外通販が可能な人で安価に入手出来るならばという条件が付く。その意味でダウンロード販売サイト等で安く再発して貰いたいゲームと言える。

     TOP      HOME









     TOP      HOME