☆ Return to Na Pali Coop Mod ☆
03/08/04
現在RTNPを製品版からCoop可能にする為のMODは2種類存在している(UTのOldskoolを介さないでプレイする物という意味)。ただし両者共に全ての参加プレイヤーはそれぞれ同じタイプのRTNPが必要となる(オリジナル版orGold)。製作者側の話だと両者をコンパチにするのは恐らく不可能との事だ。これとは別にUTのOldskoolと組み合わせて使うModがRTNP2UTであり、UT上からのCoopプレイを可能にする。
Planet Na Pali Coop V1.1がリリースされている
Vortex Na Pali Coop βリリース
Planet Na Pali Coop | タイトル | Vortex Na Pali Coop |
Map全てを入れ替え | 実行形式 | Map全てか、UPak+Map5個の選択 |
21MB | サイズ | 20MB(All Map) か 8MB x 2個 |
モンスターの数や配置を独自に変更 | 内容 | オリジナルと同じ |
固定で2〜5人向き | 難易度 | シングルプレイと同様に変更可能 |
自動 | Map切り替え | 自動 |
ScubaをRespawn | EldoraのScuba | 呼吸の持続時間そのものを延長 |
未対応で水中部分からになる | Eldoraのスタート | 未対応で水中部分からになる |
ゲームから排除なのでFF無しでも可 | Space Marine | FF無しだと無敵になるので落として倒すしか無い |
戻る様に改造 | Crashsite2のElevator | 戻る様に改造 |
落ちない様に変更 | FoundryのPipe | 落ちるがLavaのダメージを軽減 |
再動作可能 | FoundryのElevator | 未確認 |
Resapwnにて全員が所持可能 | Toxinsuit | 未対応 |
速度を落としてくぐれる様に改造 | Veloraの鋏のTrap | 未対応 |
対応済み | Grathriel1の坂でのフリーズ | 対応済み |
ボートから落ちない様に改造 | Grathriel1のスタート | 未対応 |
Coop用に改善 | AIの移動パスのバグ関連 | 未対応 |
基本的なことだが両者ともホスト&クライアント共に同じ物が必要である。Vortexの方は2つあるタイプも合わせておかないとならない。また単体(オリジナル)版のNaPaliに関してはV226が必要である。226パッチはここで手に入る。Unreal Goldの方は最初からV226でありGold用パッチが存在するが、これはゲームプレイその物には関係無い方面のバグ修正。
<ホスト設定>
V226ではインターフェイスがUTと同様のI/Fを採用している為に、難易度とパスワードを入れる場所が画面から無くなってしまっている(これってGoldではどうなのだろうか?)。その上UTの様にadminloginが使えないという状態で、つまりメニュー系はUTだがチートはUTの様には入れられないという非常に困った変更をしてくれている。
取りあえずやる方法なのだが、まず難易度は一度スタートした後にopen duskfalls?difficulty=3 とコンソールから入れてリロードすれば、そのまま続けてその難易度が適用されるようである(0〜3は難易度で3ならUnreal、Map名は任意指定)。パスワード設定は出来ないが、Unrealと違ってこのCoopを公開しても入って来れる人はまずいないだろう。
次にCheatは正確にはわからないのだが、Dedicatedであればopen xxx.xxx.xxx.xxx?password=xxxxx 自分がホストとサーバー兼用でプレイしているならばopen xxx.unr?listen?password=xxxxx で可能らしい。もっと簡単には参加者全員に権限を与えてしまうということになるがUnreal.exe -alladminというスイッチを付けて起動しておけばCheatは使えるようになる。しかしこれは参加者が何でも出来るということになるので、内輪でのCoopで無いと問題が生じる可能性があるが。
[Planet Na Pali Coop]
一番の違いはこのPlanetNaPaliCoop(PNPC)はMapそのものを大きく改造していることだろう。モンスターを増やして難易度を上げる代りに、登場する武器の配置や弾薬の出る場所をも変更している。更にはSpirelandの様な構造的にルートが複雑なMapに関しては、一部をブロックして通れ無い様にしたりとか大胆な変更を加えている。よってPNPC側から見た双方の違いをまとめると以下の様になる。
◎後発だけあってバグやCoop上の問題点の改善はかなり進んでいる
◎シングルプレイを遊んでいたとしても新鮮に違った感覚でプレイ出来る
◎SpaceMarineが出ないと言うのは大きなマイナスか? V2.0では完全に機能するようになる
◎難易度を変更出来ないのは問題有り V2.0にて変更可能に
V2.0のリリース後はすぐにUTのOldskool対応版が予定されており、これが出ればオリジナル版とGoldユーザーのコンパチ問題は完全に解決する事になる。
追記:しかしながら需要が少ないという理由からV2.0の開発は中止となってしまった。現在ではUnreal
2のCoopの方へプロジェクトが移行している為に、現在のV1.1が最終版となる。
<INSTALL>
UMod形式であり自動実行。単純にMapを解凍するだけである。この際にMapを同名で全て上書きするので、元に戻したいのならばバックアップを取っておくか、その時にRTNPのCDから書き戻せばよい。Umod実行に関しての問題がある場合はUT頁のUmod解説を参照のこと。
[Vortex Na Pali Coop]
相当長い間β版のままで更新も無く終わったかに思えたのだが、最近になって新バージョンリリースに向けて活動を再開しているようだ。近日リリース予定という話である。
<INSTALL>
2種類のやり方でCoopを実現している。どちらでも内容的には同じである。
*Type 1:
内部的に問題のあるMapの変更分5種類とUpakファイルのセット。Coopに問題のあるMapを改造した物をオリジナルと入れ替え、
その他の切り替えに関してはシステムを制御するUpakファイルで対応する。利点はMap変更が5種類で済む事と今後のバージョンUP
にはUPakの交換だけで済む事。欠点はシングルをやる場合はCDからこれら5種類のMapとUPakを戻さないとならないこと。必要なのはUGoldBETACoopFixV1&GoldCoopMapsFIXEDV1 の2つのzipファイル(合計16MB)
*Type 2:
専用のCoop用Mapを使うもの。つまり別に作成された全17Mapを使って行う。Map自体の切り替え先が変更されているので切り替えには問題は無い。Mapを上書きしないのでシングルと兼用可能。必要なのはugoldrtnpcoopbeta2 (20MB)
<RTNP2UT> Download
UTのOldskoolと組み合わせて使うMod。Vortex版かPlanet版のどちらかのModと組み合わせて使う事になる。Vortex版の場合はType2のMap総入れ替えとでないとならない。これによって種類別によるマルチプレイの互換性問題は解除されるし、UTから起動する事による様々なメリットもある。しかし相当変則的な構成で行う為に、プレイには幾つかの問題点が生じてしまう。
*よりMapを改造しているPlanet版は不安定で、ホスト・クライアント共に結構落ちてしまう。また組み込んだ機能が正常に動作しない個所も見られた。よってRTNP2UTを使う場合はVortex版の全MapパックかUT-Lity版と組み合わせるしかないと思われる。
*ホスト以外追加武器3種は使えない。使うにはその武器に切り替えた瞬間に撃ち出さないと機能しないようだ。
*Spiderの放つ毒液が見えない
*モンスターの動作パスがおかしくて、攻撃してこなかったりする事がある
*最後のMapであるNalic2にて扉を開けて出てくるSkaajが機能しない(UT上から動かしているので)。よってここが通れないので最後までは行けない。これについてはUTとUnrealでの動作の違いによる物が原因という事で、Boom-Boyさんによって正常動作するMapが提供されている。少なくともこのNalic2は差し替えておかないとならないので、Coop前にはこのNalic2と交換しておいてもらいたい。
Installや準備は以下の通り。UTのOldskoolにてUnrealのシングルプレイは起動可能というのを前提とする。
1.Vortex版Coopのbeta2パック(全Mapセット)約20MBをDownload。これをRTNPのMaps\Upakに解凍するかUTのMapフォルダにコピー。
2.上記サイトのRTNP2UTをDownloadし、解凍して出来るファイル8つをUTのSystemフォルダに入れる。
Readmeにあるconsoleの行を書き換える作業は必要ない。
3.Unrealtournament.iniのCore欄に以下の行を追加。フォルダへのパスは自分のマシンに合わせる事。
Paths=E:/NaPali/Maps/Upak/*.unr
Paths=E:/NaPali/Maps/*.unr
Paths=E:/Napali/Textures/*.utx
Paths=E:/NaPali/Sounds/*.uax
Paths=E:/NaPali/Music/*.umx
或いはNa Paliのmusic,sound,textureを全てUTの該当フォルダにコピーでも良い。この時同じ物がUTにある場合は上書きしない。
4.OldskoolにてRTNPが欄に出てくるので選択。その後Duskfallsを選択して起動するかを確認。
後はホストがOldskoolのCoopにて起動してやれば、クライアントは普通に接続するだけとなる。いろいろと問題はあるにしろ、このRTNP2UTがオリジナルを使用したCoopの形態としては一番有効な感が強く、今後もテストにて検証を続けていく。
目次