<Map解説> 03/10/23更新
☆Kittara
2003年にリリースされた数少ないMH用Map。難易度は中程度だが、botもサポートしており質は高い。アウトドアからスタートしてインドアから再度アウトドアへと進み、最終的には宇宙船にて脱出するのが目的。短い単位で様々な様相の場所が切り替わっていくというスタイルの構成で、統一感は薄いがなかなか楽しめる。武器や弾薬はそれ程多くなく、強い武器の入手には脇道を通って回収しないとならないようになっている。少人数でもプレイ可能。
☆Glasscoop
大量の敵が出現する難易度の高いMap。一番の特徴は少なくとも2人はいないとクリア出来ないという構造にある(出来れば4人はいないと大変)。上段のRespawnエリアの下にガラス張りでRed&Blueの2つの通路が存在しており、この通路間は相互に行き来する事が出来ない。その上相手側の進路を開くにはもう一方のルートの方がSWを押さないとならないという構造になっており、お互いに協力し合って進めないとクリアが出来ないようになっている。
進行そのものはストレートであるが、SWの中には誰かが押していないと開かない扉があるので、誰かが押す>扉が開くので別の人間がその開いた先のエリアをクリア>そのエリア内にある別のOpenSWを押す>押している間に最初に押していた人間が扉をくぐる、といった方法で無いと先に進めない個所も存在している。その意味で連絡を取り合って人数を分けないと先にうまく進む事が出来ない。よって全員で固まって動くのはタブーとなる。
RespawnはRed&Blueそれぞれがエリアをクリアする毎に上段の扉が開いていくので、その進行に合わせて適した場所から下に降りれば良い。
☆CrystalReactor
ASのMapからのコンバート。Map自体はかなり小さいが、その割には相当敵の攻撃が激しく数も多いので乱戦となる。BotはFreelanceを指示してやればある程度まともに動くが、SW系は認識出来ないのでそれはプレイヤーがやらないとダメである。
最初は2つ有る鐘の鎖を切ってからレバーで広場の扉を開き、左右のエリアのSWを押して中央の建物を開く。中のTentacleを倒した後はSWを入れる事で正面扉が開くので、そこからテレポーターに飛び込んで先にあるCrystalを破壊すればクリア。
☆GEKOKUJOU
AS-Gekokujouのコンバート。ゴールまでの進行ルートは同じだが、大量の敵が出現する様になっているので1,2人では辛いMapだろう。Live数が少ないと厳しい。特に城の中の内部通路では自爆の危険性が高い。なお本家のGekokujouにあるTextureが必要なので、AS-GekokujouがInstallされている必要がある。
BotはFreelanceを指示してやればある程度まともに動く(Attackではダメ)。これとCover Meを併せて使えばシングルでもプレイ可能である。
☆OVERLORD
AS-Overlordのコンバートで、モンスターを大量に出現させている。敵がRespawnする訳では無いので難易度はそれほどでも無いが、狭い通路部での固まっての戦闘は難しいし、最後のロケット攻撃はなかなか歯応えがある。Botは普通に動く。
☆ATA0 (Assault the Area) 現在開発中断中
Boom-Boyさんのシリーズ物第二弾。これは最初のMapになる。今シリーズの特徴はBpakというシステムを加えて、武器を大幅に改造している事。Excessive
Overkilllを超えるような派手さの武器が揃っており、多人数で撃ち合うと凄い事に。かなりサーバーや回線に負荷が掛かると考えた方が良いだろう。Rateの設定は多目で無いと問題が起きる可能性有り。
Friendly FireがOnだと武器が強力な為に戦闘も難しくなる。スタートにてこれまたPowerupした防具を取れるのだが、それでもASMDのコンボ等に巻き込まれると死んでしまう事も。
ゲームの進行は敵をクリアしてSWを押して次のエリアへというシンプルな物だが、こちらの武器が強力になっている分敵の強さや(改造されている)Respawn率も高く設定されており、バランスとしては難易度は高目の設定となる。Pupaeが大量に発生するので、これの処理役とメインの敵との戦闘役を分担しないとクリアは難しい。
☆Temple
構成は非常に単純で一本道のMap。botには未対応。敵の数はかなり多いのだが、その分プレイヤー側のArmorや武器が大量に有るのでそれ程難しくは無い。一番の特徴はサイケ調にカラーリングされて出てくる色とりどりの敵と、オリジナルのハードなテクノサウンド。
☆WAY−UP−TO−EGYPT
基本的に一本道のMapで巨大な敵が多数出現する。かなりの耐久力を持つ割には弾数が少ないので人数が4人以下だとてこずるかも。ただし難易度自体は低い。Bot未サポート。
☆DEMONS II
相当敵の数の多い激しいMapであり、人数が多くても30分以内のクリアはシビアなバランスである。弾薬がかなり少な目の配分の個所があって、弾切れになるケースも多い。Botは最初から付いて来れない。
スタートからしばらくは一本道でGasbag、Mercenaryを倒してT字まで進む。なおこの時溶岩地帯の橋の下に飛び降りられる細い場所があって、ここからBeltのある場所へと行ける。T字からは左へ進んでレバーを引き、出現するSkaarjを全て倒してその隠れ場所の一つにあるSWで右側進路の扉が開く。中央プールの部分では左右エリアをクリアした後に潜って行き、4つあるゲートの一つから地上に上がるのだが、この開くゲートの場所が非常に分かりにくい。また開くタイミングがよく分からないというか、しばらくゲートの下にいないとOpenしなかったりと余計に分かり難くなっている。一応プール下にある水草の位置関係で場所は判別可能なのだが、戦闘時に無くなっているとRespawn時にまた探す羽目に。
水から上がったらMercenaryを倒しながら4つの部屋の像の背後のSWを押して壁を開く。後は2体のQueenを倒してやると床が開くので、ラスボスの部屋まで行って倒せばクリア。
☆PUPAE
大量の敵が出る派手なMap。特に一撃即死のLava
Pupaeの攻撃は脅威。Respawnもしてくるので4人程度で協力しないとキツイだろう。Botはほとんど使い物にならない。30分程度が目安。
まずは一番下の層まで行って巨大Krallを倒す。するとスタート地点の扉が開くので外に出て、大量の敵を相手にしながら宙に浮かぶ十字通路の4辺のスイッチをON。なおこの場所では向かって左手にある武器庫が途中で開くので利用すると良いだろう。次に中央に現れる青いビームに乗って上部へ移動(この時テレポート後に落ちて死に易いが、勢いを付けてビームに入ってしまうとまずいようだ)。
細い通路を通り向かいのビルの屋上へ行き、そこにいるEnergy
Slithを倒す(輝いて見える奴)。その後青い壁のテレポーターへ飛び込んで、その中の4箇所にいるボスキャラ4体を全て倒す(Titan,Tentacle,Queen,Stone
Titan)。なおこのテレポーターは飛び込む度に移動場所が変化するシステム。最後に戻ってビルにいる敵を全て倒す。その後ENDボタンに乗ればクリア。
☆BARRIER
そこそこ敵がいるMapで、難易度的には普通レベル。大人数では簡単な部類だろう。Botは機能しない。
坂を登ってテレポーターに入り、そこで赤スイッチ*2とパネルONで金網通路のトラップ解除。通路>エレベーターで次の部屋に向かい、その部屋の歯車*2とボタンで扉を開ける。高速エレベーターで移動してダムに向かい、そこで水中の柱を3本押し込む。一度水中から上がって開いた扉からSatelliteのパネルをON。その後建物内に入り二番目のSatelliteをON。そして一番奥の部屋までエレベーターで向かい三番目をON。ダムに戻って水中に開いたテレポーターに入りクリア。
戻る