MONSTER HUNT


                                  03/10/23


     Monster Hunt公式サイト  休止中

     ドイツの新公式サイト 休止中


     THE GREAT ESCAPE

     Map解説 2







<近況>

 現在では関連サイトは活動を停止しており、オリジナル製作者のShrimp氏は別のMod製作に移っている。少なくともUTバージョンにおいては今後の更新は無いと思われる。UT2003版の制作権を移されたドイツのファンサイトも全く動きが無い。UT2004にてAssaultが復活するので、これをベースにしての再開に期待したいところ。


<VERSION>

 VersionはV5.00本体にVer5.03 Finalパッチが出ている。パッチはSystemフォルダのファイルに上書きにて更新。

 動作にはUTのVer436以上要。それと無くても動くがBonusPack 1と4は導入しておいてもらいたい。


<Map>

Barrier 01/04/23 ユーザー作成追加Map集 1
Pupae 01/07/06 ユーザー作成追加Map集 1
Sinister 01/04/11 ユーザー作成追加Map集 1
Cleaning 01/07/10 バグがあるので使用しない
Demons−II 01/09/10 ユーザー作成追加Map集 1
The Great Escape 1-6    Ut-Lity Maps
Assault the Area   Ut-Lity Maps
 Glasscoop   Ut-Lity Maps
 Overlord   Ut-Lity Maps
 Gekokujou   Ut-Lity Maps
 CrystalReactor   Ut-Lity Maps
Brutality 01/12/29 Textureが入っていないZip有り
Oldthings 01/11/12 短くて敵が少ない。2,3人用のMap
The Observe 01/11/10 短くて敵が少ない。2,3人用のMap
Darkpass   短くて敵が少ない。2,3人用のMap
Slime 02/04/06 ユーザー作成MAP集 2
Cliffs2   短くて敵が少ない。2,3人用のMap
Death   異常な数の敵が出るがシンプル過ぎる
Underground 02/01/02 ユーザー作成MAP集 2
Temple 02/01/04 ユーザー作成MAP集 2
way-up-to-egypt 02/03/29 ユーザー作成MAP集 2
Last II   Predator Pack収録。長いが敵が少なめ
Necronomicon   Predator Pack収録。敵が少ない
Illustorious II   ユーザー作成MAP集 2
Kittara 03/02/15 ユーザー作成MAP集 2


 上は主要なユーザー作成のMapリスト。バージョン違いが出る場合は日付を確認して下さい。普段のプレイでは表のMap集1,2とUt-Lityさんで用意されているMapを使用しています。オリジナルのModに標準で収録されているのは以下の6つ。

Canyon
Forbidden
Lonely II
NaliVillage II
Revenge II
Trials


 黄色字で書かれたMAPはBoom-Boyさん作のMAPで、御自身のサイトUt-Lity Mapsにて公開されています。これらは現在でも修正変更が行われている為、Downloadの際は最新版を確認して下さい。



<概要>

 Monster Hunt(MH)とはUTのAssaultをベースにしたモンスター退治CoopのMODである。つまりAssaultでいう目標達成をUnrealのシングルプレイ風の”MAPのクリア”に置き換え、本来ならばbotが担う敵チームを全てモンスターにしたゲームという事になる。シングルプレイゲームとして一人でも遊べるし、マルチプレイでCoopをすることも可能だ。

 ゲームがスタートすると参加プレイヤーはbotも含めて指定されたスタート地点に置かれる。ここからMAPのクリア地点に向かって段階的にオブジェクトをクリアしていくのだが、それらはスイッチを入れたりとかある種のモンスターを倒したりとか様々である。その過程で大量のモンスターが登場するので、これらを倒さないとならない。ただし場所によっては無限に発生する場面もあるので突破が目的となるケースや、逆にそこにいる敵を全て倒さないとならないケースも存在する。

 なおMAPの構造はモンスターを倒して遊ぶのがメインとなっているので、Unrealで言うシングルプレイ用の物に比較して単純である。ただしその分物凄い数の敵が出現する。ボス敵との戦いに焦点を絞ったMonster Arenaというモードも含まれているのだが、これはちょっと単純過ぎるのでここでは割愛している。


※ ルール全般 ※    Ver5.0

・Life数の設定が在り(自由に変更可)、これを越えてしまったプレイヤーはゲームから除外されて観戦者としてしかゲームを見れなくなる
・プレイヤー及びbotが全てOutになった場合は失敗となって終了する
・設定された制限時間内にクリアしないとならない(自由に変更可)
・Botの強さを変更可能だが、この時の強さに合わせてMonsterの体力が調整される
Friendly Fireの設定は20%(iniをいじって変更は可能)
・倒したモンスターの強さにより得点が入るので、これでポイントを競うことも出来る
・ショートカットを防ぐ為にImpactHammerはChainsawに変更されている


<サーバー設定>

 UTの設定を使うのでこの辺はUTの設定ページを見て欲しい。このゲーム特有の物としては死ぬことの出来る回数(Live)、ゲームクリアまでの制限時間(Time)が立ち上げ時に設定可能だ。

 難易度の設定はbotの強さと連動しているのだが、マルチでもどうやら同じのようだ。一応サーバーを建てる時はbotの強さを考慮しておいた方が良いだろう。普通のMapだとbotは強めにしておいてOKだが、Mapによってはこれだとキツ過ぎる可能性も有るので。



<問題点>

 現状MAP毎に細かな設定が出来ないので、Liveと制限時間が全てのMAPで固定となってしまう(一度終了して切り替えない限り)。相当難易度には差があるので、緊張感を保つ為に厳し目にすると難しいMAPがクリア出来無くなるし、制限を緩くすると緊張感が無くなってしまうという問題がある。それと完全にフリーで公開サーバーとして置いておく際には、万一バグが発生してクリア出来なくなった時にMAPの制限時間が短ければそれを待てば次に行けるのでその方が安全ではある。

 Ver5では大分Botの動きの問題点は改善されたがまだ完全とは言い難く、同梱のMAPでもbotだけではクリア出来ない物が存在している。よってシングルにてプレイの際にはうまくコマンドを使い分けないとならない。通常はAttack All(Assault The base)で良いのだが、動けないならばCover Meで自分で誘導したりとか、Hold This Positionにて留まらせたりを活用しないとダメ。特にモンスターを倒すというフラグが設定出来無いようで?あるモンスターを倒すと次のオブジェクトに移れるという場合、それを無視して次のオブジェクトに向かってしまう。


<バグ関連>

◎CD2のS3TCテクスチャを使っていると表示に問題が出る可能性がある
◎Team Colorの設定に関わらず、Map切り替え後は全員がRedに統一されてしまう
XMapsと同時に使用出来ない(5.03にて修正)
Lonely II にて地下のQueenが動けなくなるバグ有り。ほっておくと動き出す様だ
Trialsにて溶岩地帯の橋が根元の岩を砕いても降りない事有り。うまくFlakで飛び越えたりしないとならない
Barrierにて順に下りて行く床の部分が動かなくなる事がある。これはどうしようもない
Demons II にて水中から脱出する個所で四方にある床が開かなくなる。また2匹のQueenを倒した後に床が開かなくなる。


<MAP簡単解説>

☆FORBIDDEN
 スタート地点から螺旋状に水上に造られた通路を上がって行き、最上部のフロアでスイッチを2箇所入れてTitanを開放。これを倒してゴールへ行けばクリア。botはOK。

☆CANYON
 雪上のMap。スタートからモンスターを倒して進む。城の前で割れた氷から水中に行きレバーをON、城の中に入り最上階のレバーをON。その後反対側の建物内に入り、ARENAでボスを倒せばクリア。botはOK。

☆REVENGE II
 途中水中通路を抜けて一番奥の部屋まで行きQueenを倒す。その後スタート地点まで戻ればクリア。
botはQueenを倒さずに戻ってしまうのでへやの中央でHoldの命令を出したりしないとダメ。

☆NALI VILLAGE II
 スタート地点から建物まで進み(丁度スタート地点の上になる)、ここで下側の部屋のレバーと上側の渡り通路のレバーをON。その後下に降りて開いた扉から中へ。レバーでTitanを落として倒し、その後2匹目のTitanを倒す。その後開いた扉から戻り、スタート地点上の扉から外に出ればクリア。botは変な動きをすることあり。

☆TRIALS
 4つのセクションのスイッチを入れてスタート地点上の4本のビームをONにする。そうして開いドアを抜ければクリア。なお4つのセクションを通る順番はどうでも良いが、botの順番は平原(Minigun)柱(Ripper)水中(Shock)溶岩(Flak)の順。
 botは最初のトライで失敗すると溶岩地帯には行けなくなる。また柱のセクションで下に降りると復帰出来なくなる可能性あり。

☆LONELY II
 TitanとQueenを倒す。その後2Fのスイッチで外に見える橋を降ろす。閉じた扉の横の小部屋の歯車を回して扉を開け、降ろした橋を渡ればクリア。botはTitanとQueenを認識しないので誘導してやらないとならない。また2Fのスイッチへは行ったり行かなかったりとなる。


   フルサイズ画像                     



    戻る      次のページ