問 題 点 |
シンプルなシューティングにしては移動速度が遅く爽快感を犠牲にしている。またジャンプもゆっくりと飛んでフワリと着地する感覚で不自然。コンソールのFPSでは移動速度が速いとアナログスティックでの操作がやり難くなるという観点から移動速度を遅く調整している物も多いが、それをそのままPCにも持って来ている。敵の移動速度とのバランスもあるのでPC版だけ速度を上げるという訳には行かないのだろうが、やはりストレスを感じる部分となっている。 チェックポイント制だがその間隔が長く、やり直しとなるとかなりの長さを繰り返さないとならないケースが発生する。難所を繰り返しプレイしないとならないのは仕方が無いとしても、その場所だけではなくて更に前のパートに到るまで戻らないとならないのは大きな欠点。何回やろうが一緒で簡単に勝てる様なエリアまで繰り返さないとならないのは苦痛でしかない。更には途中にムービーが挟まっているとそれが飛ばせないとなっている。 これと関連して数ヶ所ではあるが難所が存在し、他と比較して飛躍的に難易度が高くなっているのはバランス的に疑問を感じさせる(一応このゲームでは難易度を変更可能なので大きな問題にはなっていないが)。逆にボス格の敵は手応えがなくてこちらは拍子抜けの感有り。 序盤の部隊行動のパートが弱い。所持武器が少ないので攻撃方法に変化が無いというのが一つ。敵のミュータントの攻撃が単純。何より味方兵士で無敵に設定されている者が非常に強い為に、プレイヤーがあまり攻撃しなくてもクリア出来てしまうというケースが増えている。HealthやAmmoも異常と言える位に転がっているので、総合的に簡単過ぎて緊張感が感じられなくなっている。 敵の種類が少ないのは問題点。またエリアによって出て来る種類が異なるので、より同時に登場するタイプは少なくなっている。 ミュータントに変化して攻撃可能な点は良いのだが、その状態での攻撃種類が少なく折角の特徴を活かせていない。Contagion Attackは使い物にならないのでParasite Attackのみに頼る形になってしまっている。通常武器が少ないだけに、もっと変化に富んだ攻撃方法や能力を用意すべきだったと感じる。 これは個人的な環境が影響しているのかもしれないが、マウス感度に細かい補正機能が無く、動きが変に感じられる事が多々有った。 |
GRAPHICS |
エンジンは自社開発の多機種に対応した汎用エンジンを使用している。PC版では全てのテクスチャを専用の高解像度版に差し替え、ライティング関連のShaderも全てPC用に書き直している。 コンソール版においてはグラフィックスの評価は相当高く、テクノロジー面だけではなくマップのバラエティさと作り込みの細かさも評価されている。PC版として見た場合には専用に製作された物には及ばないが、コンソール主体で製作された物の移植版としては良く出来ている部類に入るだろう。エフェクト系が特に優れており、各種のパーティクル(粒子)エフェクトは綺麗に表現されている。揺れるライトに応じてリアルタイムで影が動いたり、攻撃を受けた際にブラーのエフェクトが掛かったりも行なわれる。また終盤のエイリアンの施設ではTron 2.0を思わせる様なグローライティングの効果も使われている。 コンソール系ゲームをプレイしていて良く感じる事なのだが、このゲームもグラフィックス全体から受ける雰囲気が軽いのは個人的にマイナス点。PCのFPSでは「重厚・ダーク(シリアス)・リアリティ」といった印象を受けるグラフィックスのデザインが多いのに対し、コンソールでは逆の「軽快・ライト(明るい)・デフォルメ」という感じを受ける物が多いのだが、このゲームもその例に当て嵌まってしまっている。テーマがシリアス寄りなだけにもっと重厚感を出したグラフィックスにした方が良かったと感じる。 テクスチャについては専用の物を用意した割にはあまり解像度は高くない。銃のテクスチャものっぺりしている。キャラクタのモデリングもあまり細かくは作り込まれていないという印象。 MatureのレーティングだがBloodの表現はほとんど無く穏当な表現に留まっている。 解像度はワイドにも対応しており最大で2048*1536まで設定可能だが、元々のテクスチャの精度が高くないのであまり意味が無い。グラフィックス関連の設定はHigh Deatil TextureのON/OFFのみとなっており、後はビデオカードの能力に応じて自動調整になっている模様。 |
SOUND |
3Dサウンドの設定はメニューには無く、ボリュームの調整が存在しているのみ。使用しているMiles
Sound SystemのdllにはEAX用が入っているのだが、私の環境では認識してないのか3Dサウンドにはならない。 銃声は水準以上の出来で、またプレイ中の全体の音数が多いのも特徴。多くの敵と撃ち合うと派手に銃声が響き渡るようになっている。 BGMはそれ程種類が無いという印象で、また控え目な鳴り方をするのもあってあまり印象的な物も無かった。 主人公は正に適役としてモルダー役のDavid Duchovnyが声を担当しているのだが、抑揚の感じられないというかやる気の無さそうな声でマイナス点。確か最も酷い声優起用といったワーストの章をどこかで受賞していた記憶が有る。 字幕機能は持っていない。結構喋るシーンは多いので日本においてはマイナス要素とも言える。 |
MULTIPLAYER |
プレイするには最初にアカウントを作成する必要が有る。特にPC版においてコンソール版との仕様の変化はないようだ。現在(2007/08)でも人が居るのかは不明。 16人までの対戦をサポートしており、Deathmatch, Team Deathmatch, Capture the Flag, Capture and Holdという一般的なモードの他に、Infectionと呼ばれる特殊なモードが入っている。特殊とは言っても既に似たような物は存在しており、ランダムにミュータントに選ばれたプレイヤーが他の人間のプレイヤーを倒す事でその人間を同じくミュータントとして仲間に引き入れ、人間側の絶滅を目指すというもの。 その他の特徴としてはミュータント化を可能にするかをルールとして設定出来るのと、プレイヤーの人数に応じてマップのサイズをリアルタイムで自動調整するという機能が含まれている。 |