次の頁      TOP

シ ス テ ム

キャンペーン
 難易度はEasy / Moderate / Highの三種類で、プレイ中に変更が可能。ゲームクリア後にチャプター選択が可能になる。


セーブ&ロード
 プロファイル制なので複数のプレイヤーが平行して各人のセーブを保存可能。任意の場所でのセーブがクイックセーブを含めて行える。クイックセーブはスロット1個のみで、その他の通常セーブ用のスロット数に制限があるのかは未検証。

 オートセーブは各チャプターの先頭のみとなり、プレイ中には併せてチェックポイントセーブも実行される(スロット1個)。


OBJECTIVES
 TABで目標をテキストにて参照可能。ミニマップ機能を持ち、ほとんどのケースでは進むべき地点が表示されるので進行の道筋は解り易い。あとはESCのメニューから回収したドキュメント類を遡って読める(ただし全部大文字なので読み辛い)。


英語
 字幕機能あり。スケーリングも調整出来る。目標指示の単文さえ理解出来れば、会話内容が解らなくてもクリアに支障は無いゲームである。

BASICS

*一人称視点固定
*武器は自由に3丁携帯出来る。ハンドガン専用スロットといった制限は無い。
*アイアンサイトを採用。ただし切り替え操作はトグル式固定。
*命中率を示す照準は連射&移動で大きく拡がり、屈みで小さくなる
*照準はオンオフ可能
*発射モード切替は無い

*左右へのリーンが可能でその状態から撃てる
*スプリントは長時間可能(スタミナメーターは無し)
*屈み操作はトグル式とモメンタリー式を切り替えられる
*ナイフによる近接攻撃有り
*グレネードはフラグの一種類で6個携帯出来る
*自動回復方式。ヘルスのみの管理でアーマーは無い。


 カバーシステムは備えていないが、隠れた状態からブラインドファイアの操作を行える。障害物の背後に隠れたり壁際に立ったりすると矢印が出る場所が在り、ここで攻撃操作をすると自動的に銃身を左右&上に出して撃てる。


 攻撃の命中は血飛沫エフェクトで示されるが、マズルフラッシュが生じるので判り難い事も多い。血は床や壁に付着するがしばらくすると消える仕様。死体の方はずっと残っているがゴア表現は無し。


 暗い場所の割合が多めの設定で、多くのミッションにてフラッシュライトとナイトビジョンを独立して使用可能。それぞれに有利不利があり、フラッシュライトはそれ程明るくないし、敵の近辺を照らしてしまうと気が付かれる様になっている。一方でNVGはかなり光に過敏な設定で、明るいライトが存在する場所は勿論の事、銃のマズルフラッシュで前が見え辛くなるので常時オンにしておくのは困難である。結果的にこの両者を適宜切り替えながら進まないと戦い難いという風にされている。明るさ設定でも、明るめにするとフラッシュライトが使い易くなるがNVGには不利で、暗めに設定するとその逆になる。

GAMEPLAY
 全9チャプター。難易度Moderateにて5時間程度。それでも同社のFPSのラインアップ中では長い方である。一本道で親切なガイド機能も付いているのでもっと高速クリアも可能だろう。脇道にはストーリーの補足となるドキュメント類、または銃器(弾薬補充用)が置かれているという設定となり、興味が無いなら飛ばせる様になっている。


 ロケーションはほぼチャプター単位で変わるため、単調さはそれで大分軽減されている。内容の方も撃ち合い以外にステルスミッションや時間制限の爆弾探し等が登場する。しかしステルスの方は、敵に気が付かれてから一定時間内に倒せないとダメなのか、大きな音を立てられると失敗となるのかハッキリせず。爆弾探しの方は計二箇所の両方共に総当たりでの探索になるので面白くないといった具合で、この切り替えはあまり成功していない様に感じられた。


 ストーリーは凝った物では無く、テロリスト組織の計画を阻止するという定番のパターン(正確にはそれに協力している武器商人を追うという展開)。面白い展開や意外な要素もなく本当に平々凡々としたものである。ゲーム内モデルを使用したカットシーンが含まれているが、出来栄えはあまり良くない。


COMBAT
 特徴の一つ目にして大きな影響を与えているのは、被弾に耐えられるヘルスの値が非常に低く設定されている所。敵の使用武器や交戦距離にもよるが、難易度Moderate(Normal)であっても1秒程度で死ぬ事がある。自動回復ではあるが隠れる間も無く死んでしまう恐れが多分にあり、一般的なFPSにおけるHard以上のバランスと言えるだろう。

 だがそれを補完する機能としてクイックセーブが可能だし、怖いのは突然出現する敵や視界外からの不意討ちなので、慎重に歩を進めながら左右へのリーン等で対抗すれば特に難しいゲームではない。安全なブラインドファイアでの攻撃も比較的当たる様にされている。一方で不意討ちされるとヘルスの少なさから即死の危険性がある為に突進スタイルでのプレイは不利となるので、それが好みのプレイヤーはEasyでプレイした方が良い(ただしEasyだとかなり時間短縮されてしまうと思う)。

 これだけヘルスが低いのは好みが分かれる所だろうが、個性的という観点からすると効果は出ているので良いのではないかと思える。慎重に進まないとならないが、クイックセーブが可能なので難易度は抑えられているという調整は上手く行っている。


 二つ目はフランス軍という事で主力武器がFAMASである。この武器のみモード切替でスコープ付きのスナイパーライフルに当たるモードに切り替える事が可能。セミオートだが一撃で敵を倒せるので遠距離の敵に対してはこれが重要となる。しかし切り替え作業には時間が掛かるために、スコープ状態で近距離戦になると不味いという欠点を持つ。なお武器は3個持てるので、FAMASはスコープ固定で別のアサルトライフルを普段は使うという手もある。

 武器は全部で10種類程度で、特に変わっている武器は出て来ない。武器の優先順位を決める設定画面ではもっと多く表示されるが、全てがゲーム内に用意されているのかは不明。それと流れで繋がっているチャプターでは武器をそのまま持ち越せるが、ロケーションが変わると全てリセットされてしまう。


 第三に銃の正確性が割と低目で、且つ連射するとリコイルが生じて銃が上方向に跳ね上がるという仕様。ヘッドショットは高ダメージにはなっているが、Modern Warfareなどの様に「アイアンサイトにすれば命中率が高いのでヘッドショットでサクサク敵は倒せる」というゲーム性では無い。そして武器にもよるがリロードの時間が長目な上に、セミオートモードを持たないのでマガジンの交換までも早くてリロードは頻発する。更にマズルフラッシュが派手な武器では連射により前が見え辛くなるし、それはナイトビジョンを使うエリアではより顕著となる。故にヘルスの少なさを含めて、比較的リアル系寄りの設定とされている。


 弾薬は多目で、脇道(小部屋等)に補充用の銃器類が置いてあるので足りなくなったら探せば良い。武器交換はやはり脇道を探すか、敵が落とす武器を拾う事で可能。

 爆破や銃撃によって一部のオブジェクトは破壊可能だが、物理演算の対象となるオブジェクト類はかなり少ないという印象。また弾丸の貫通を計算するシステムを持つと宣伝文句にはあるのだが、撃ち抜き可能なオブジェクト(もしくは可能な銃器)は確認出来なかった。

 味方はスクリプトで時々登場し勝手に戦ってくれる。無敵設定なのがほとんどだが、敵をよく倒してくれるとかでもなく空気の様な存在。CIのFPSには部隊で戦うという事をメインに据えた物が幾つかあるが、このCoH3においては特殊部隊の一員ながら単独での行動が多い。

 一部だけだが自動的にスローモーションになる演出が出て来る。



 使用エンジンはF.E.A.R.(初代)でFPSゲーマーには御馴染みのLithtech Jupiter EXであり、特に大きな改造はせずに使用している模様。よって戦闘のベースはそのF.E.A.R.に似ている...とは言える。だが実際にはあれ程のクオリティには達していない。F.E.A.R.のあのAIの動きがエンジンの初期設定として確保されている物なのか、かなりの労力を掛けてカスタマイズしないとならない物なのかは不明だが、いろいろと違いが見受けられる。

 まずF.E.A.R.のAIはランダムに動き回ってプレイヤーの横や背面を取れるという能力を持っていたが、それにはそれが可能となるだけのルートが存在しないとならなかった。閉じた空間内をプレイヤーや敵AIが自由に動き回れる形状が多いという意味である(ただしインドアでは部屋や廊下の形状が現実には有り得ない複雑なデザインになるという弱点も指摘された)。しかしこのCoH3ではプレイヤー側と敵側が中央の仮想ラインを境にこちら側と向こう側分かれて戦うというケースが大半で、そもそも敵が回り込んで来られるルートが用意されていない。よって普通に撃ち合いとなるだけである。

 敵はカバーからカバーへと移動を見せるし、ブラインドファイアも行って来る。しかし行動可能エリアが狭い為に、最初の一人が倒されたカバーへと次々とやって来ては同じ様に倒されたり、隠れているこちらの場所へと一人ずつやって来たりと単調さが感じられる。或いはエリアが狭いので最初の場所から全く動かないようにされているというパターンで、F.E.A.R.に比べれば戦闘は変化に富んでおらず面白くない。そもそもヘルスが非常に少ないので、回り込まれて不意討ちされる可能性があるという設定自体を導入し難いという事情もある。


 次にスローモーの様な特殊能力を持たない上にヘルスが少ない為に、周囲を囲んだ多数の敵との撃ち合いが非常に難しくなる。よって同時出現する敵の数は少な目に設定されており、地味な戦闘がずっと続く感は否めない。終盤になってようやく多数の敵が同時出現するパターンも出て来るが、ヘルスの少なさ故にかなり難易度が高くなり、緊張感の代わりにバランス崩壊のマイナス面も露呈してしまっている。

 良い点としてはF.E.A.R.の物を流用しているのだろうが、戦闘時のアニーメーションが豊富な所。攻撃が当たった時にちゃんとノックバックを受けたり, 一度倒れてから起き上がって来たり, 死ぬ際に銃を撃ったままで吹き飛ぶいった物も用意されている。低予算FPSでは敵が棒立ちでアニメーションのパターンも少ない事が目立つ欠陥だが、その辺の酷さは感じられない。だがラグドールの処理はF.E.A.R.よりも単純な気がする。


 低予算の典型として敵は基本的に人間タイプ2種類と少ない。通常タイプとアーマーを着込んでいるので硬いタイプのみ。後は持っている武器が異なる程度。よって単調ではあるが全体のボリュームが短いので、それ自体は大きな欠点とは思えなかった。AIの出来の方は時々こちらの体が見えているはずなのに反応しないケースがあり、それは特に上下方向に顕著。ただ動ける設定のシーンではいろいろな場所へと移動出来るし、全体的には悪いという程の印象は無かった。

GRAPHICS
 描画エンジンにはLithtech Jupiter EXをライセンスして使用しており、全体の雰囲気は同エンジン使用のゲームであるF.E.A.R.に似ている。火花や電撃のエフェクト, 爆発時の大気の歪み表現等は全く同じである。問題点としては影の描画が変な場所が幾つかあった。


 発表当時は定評のあったエンジンを使用しているのでアマチュアレベルの安っぽさは確かに無いし、CI社製の他の同エンジンで制作されている物に比較するとテクスチャーの水準やバリエーションは優秀に感じられる。だが発売時の2009年においては既に時代遅れになっているエンジンなのも確かであり、ワイドスクリーンはサポート外というのはその典型。改造もされていない様なので、同年比較でグラフィックス面に特筆すべき点は見当たらない。

 FSAA等設定可能な項目は数多い。CPU性能を含めてPC性能に応じた自動判定機能もあり。

SOUND
 EAX 2.0&HDに対応。しかし今となっては古い規格であり、Open ALの様な環境には対応していない為に3Dサウンドに出来ないユーザーも居そうである。

 銃声等のサウンドは(エンジン同梱の)単なる流用かもしれないが、廉価版のFPSらしくなく良い方だと思う。

      次の頁      TOP