BOTTOMLINE

[PROS]

◎主人公デュークがキャラクタとして魅力的
◎高速で激しいアクション
◎発売当時としては非常にユニークな色を持ったFPSであり独創性が高かった
◎ロケーションがバラエティに富んでおり飽きさせない
◎様々な仕掛けが用意されたレベル構成
◎武器に面白い物が多く爽快感も高い
◎エンジンの性能が高く、それまでには見られなかったレベルのデザインが可能になっている
◎サウンド及びBGMの質が高い



[CONS]

×上下方向を見ると歪んでしまい、場所によっては敵に狙いも付けられない
×キーカード探しやスイッチ探索が繰り返される構成
×後半になるに連れて死に易くなり、憶えゲーの色が濃くなる
×当時としては非常に重く、高解像度での快適なプレイにはハイエンドクラスのPCが必要だった




 戦闘の感覚は今で言うFPSよりも、純粋な反射神経要求型アクションゲームのそれに近く、現在アクション系のFPSが好きだという人でも気に入るかどうかは微妙だとも言える。しかしFPSのファンならば取りあえずやっておいて損はないゲームなのは確かだろう。シェアウェアとしては現在でもプレイが可能なので、興味があるならそれで先に試してみる事をお勧めする。(最初のエピソードは難易度が低い点には留意すること)。グラフィックスが旧過ぎて受け付けないという人もいるだろうが、ハイレゾのテクスチャを使用してのプレイが可能なユーザー制作の移植版も用意されている。

 オリジナル版でも上の様な評価だが、そこにAtomic Editionとして追加エピソードが加わっている事で更に価値がアップしている。販売価格も下がっている現在ではAEはよりお買い得なパックとなっており、DOS時代のFPSとしてはトップランクのお勧めゲームとなる。これにはDosBoxの様なエミュレーターの進化により、現在のOSでも容易にプレイが可能になってきたというのも大きい。

 当時はそのユニークさ故に多くのファンを掴んだが、同時にそのユニーク過ぎる点が徒となって、旧来のFPSファンの中では評価が高くなかったりもしたゲームだった。しかし当時のFPSを知らない世代のプレイヤーが今プレイした場合、例えばDoomHereticの様なゲームに比較して、高い評価を受けるのはこのDuke3Dの方ではないかという気がする。同年発売のゲームとしてはQuakeもあり、個人的にもこちらの方に強い影響を受けたが、レベルのデザインについては現在の視点から評価するならDuke3Dの方が上かなという感はある。これだけバラエティに富んだレベルを用意したゲームは、逆に現在では見付け難いとも言えるだろう。

     TOP     HOME     NT系OS セットアップガイド








     TOP     HOME     NT系OS セットアップガイド