次の頁      TOP

シ ス テ ム

キャンペーン
 難易度は三種類(Easy /Normal/ Hard)で、プレイ中に何時でも任意に変更が可能。アンロックされた物はミッション単位でリプレイが可能である。


セーブ&ロード
 チェックポイントでのオートセーブ方式。前作とは異なりクイックセーブを含めて任意の地点でのセーブは出来ない。セーブ地点は一箇所のみを上書きして使うので、最新のセーブ地点以外には戻れないという不便な物となっている。ミッション単位でのリプレイは用意されているが、この場合には所持武器や弾数、ヘルス類の状態はデフォルトの固定値に戻されてのスタートとなる。


OBJECTIVES
 PDA画面から目的は確認可能。シングルプレイにはマップは用意されておらず、進むべき方向をガイドする機能は無い。ただ何をするのかが分からなかったり、進行方向に迷うようなゲームではない。


EXTRAS
 PC版には“Awards(賞)”と名付けられたアンロック要素が用意されている。Xbox 360における実績と同意だが、Windows LIVEの様に全てがオンラインで管理されるタイプではない。シングルプレイとマルチプレイ双方で、基準を達成すれば賞を得られる。

 一つ注意点として、賞の中に「全てのReflex Injectorsを集める」というのが在り、既に取っている分はリプレイ時には出現しないという方式になっている。その為に既に確保している分はSlow-Moのメーターに現れてしまうので、それを嫌だと感じる人にはちょっと面倒な事になる。具体的に言うと、仮に初回プレイ時で全部集めていた場合、再度ゲームを最初から始めたりミッションのリプレイを選択した際に、既にSlow-Moのメーターがフルの状態から始まってしまう。もし新たにHardでリプレイしようと考えても、デフォルトのHardよりも優位な状態になるという意味である。

 今回は複数のプロファイルを作成する機能も無いので、完全にクリアしたいのならば \My Documents\WBGames\FEAR2 の中のランダムな番号の付いたフォルダを削除(or 何所かに移動)して、最初から各種オプションやキー設定をやり直して新たにゲームを始めるしかない。


英語
 字幕機能付き。ストーリーの背景説明等の資料は結構多い部類だが、理解しないと先に進めない訳ではない。

REFLEXES
 主人公のベケットはReflex(反射神経)、一般的にはSlow-Moと呼ばれる特殊能力を持っており、これは集中力によって一定時間周囲の時間がスローモーション状態となった様に見える力である。初代を未プレイの方もいると思うので簡単に説明すると、任意の時に能力の発動キーを押すと周囲の時間がスローになり、その間プレイヤーの移動速度もスローになるが、銃の照準移動と発射速度については敵よりも相対的に高速になる

 よって物陰から敵の前に飛び出して先制攻撃を仕掛けたり、多数の敵を同時に相手にしたり、敵の放つミサイル等の攻撃を目で見て避けたりといったシーンで優位に立てるようになり、戦闘の難易度を下げるという意味からは大きな影響を及ぼす能力である。また2では敵を白くハイライト表示するという機能が加わったので、居場所を素早く確認する事も出来るようになった。


 発動の為の集中力の持続時間は無限ではなく、メーターが示す分量しか行えない。このゲージは今回照準の横に表示される形式となり、消えているならばフルチャージの状態となる。発動と同時にメーターは減り始め、完全に無くなればスローモー状態は止まってしまい、再使用には自動的に行われるリチャージを待たないとならなくなる。なおフルチャージ前でも溜まっている分だけなら発動自体は可能だし、発動後に途中で止めたりして節約する事も出来る。

 メーターの量は最初は照準の右側だけだが、マップ内に置かれているReflex Injectorsを集めると左側にもゲージが伸びて行き、持続時間が長くなってより優位に立てるようになる。このアイテムは最初のチャプターを除いた13個に各一つずつ置かれており、シークレットとして隠されている物もある。





 左)デモのプレイ動画。スローモーが具体的にどういう風に見えるのかの例として掲載。

ダメージ&回復
 ダメージと回復のシステムについて解説。今回用意されているアイテムは以下の3つ。

*Armour Vest: アーマーの値を完全に回復する。携帯は出来ない。
*Medical Injector: 少量(+20)のヘルスを回復する。携帯は出来ない。
*Medkit: ヘルスの値を完全に回復する。3個まで携帯可能

 ダメージは攻撃の種類によって異なり、一般的な銃器によるダメージはアーマーのみに入り、それが全て無くなるとヘルスが減り始めるという仕組み。しかしスナイパーライフルやレーザーの様にアーマーを貫くタイプの銃器だと、アーマーがゼロになる前にヘルスも削られる。または精霊系の敵等のアーマーが通じないタイプの攻撃もヘルスに直接ダメージが入る。

 ヘルスには自動回復システムも導入されており、ヘルスが30以下になると画面が赤く点滅してそれを知らせ、その間に攻撃を受けないようにすれば30までは何回でも回復させられる。

残虐表現
 前作も流血や人体損傷については派手目なゲームだったが、今回もその点には力が入っている。体の分裂する部分についてはより細かく設定され、流血も更にリアルな血に見えるようにデザインされている。実際に体がバラバラになるゴア表現はより数多くのシーンで見られるようになっており、またタンクを背負っている敵がよく出て来て、それが爆発すると背骨が見えた状態の肉塊になったりする。特にグロテスクという印象は無いが、もげた手足の他に取れた首までもが転がっていたりと、近年のゲームの中では残虐度は高い部類と言える。

 流血は最初から配置されている死体については大量出血という感じで派手。戦闘での出血はそれ程ではないが、体の表面がテラテラと濡れている表現を行っている。ただショットガン等で近距離から撃った際の血の飛び散りは不自然に感じられる出来。

 苦手という人にはバイオレンス表現をOFFにする設定が用意されている。以下は表現のサンプル画像。

WEAPONS
 主にシングルプレイに関しての解説。武器によっては発射モードをフルオートとバーストに切り替えたりが可能。武器は4個まで同時に持てる仕様で、落ちている武器とは任意に交換が可能である。なお今回はアーマーに対する貫通力の差別化をより重視してデザインされている


*Segert ACM 46 9mm
 最も基本的なハンドガン。正確性は高いが連射性や威力はそれ程無いという武器だが、今回は他の武器も集弾性能が高いのであまり意味が無いという印象。


*Andra FD-99 SMG
 連射性能が高いサブマシンガン。その代わりに弾が切れる速度も早い。貫通力は低いので対一般兵士向きとなり、硬い装甲の敵には適していない。射程も遠距離になると当らなくなる。


*SHO Series-3 Combat Shotgun
 近距離で威力を発揮するショットガン。装填数は8発。貫通力を低目に設定しているので、アーマー値の低い敵には効果的だが、厚いアーマーを着込んでいる敵には向いていない。その結果として一発で倒せる敵のタイプは前作よりも少なくなっている。硬い敵には近付いてダメージの高いショットガン連射というのはFPSでの定石だが、このゲームではそれ程効果が上がらないようになっているので注意。


*Vollmer Ultra92 Automatic Shotgun
 装填弾数が12。また連射性能が上がっているショットガン。ただし弾当りの威力はコンバットショットガンよりも低い。中盤辺りまではどちらも結構拾えるので、どっちを使うのかは好みによる。


*Patten PK 470
 スコープ付きのアサルトライフル。汎用的に使えるし手に入る弾も多いので、デフォルトの武器として最も使う物となるだろう。遠距離の敵に対しても正確性は高い。ただし貫通力はそれ程無く、アーマーが厚い敵には結構当てる必要がある。


*Balzer LM10 Flamethrower
 一般的な火炎放射器とは異なり火の玉を発射する武器。効果範囲も広いが、アーマーを貫通するような効果は無い。敵を即座に倒す威力は低いが、燃えた敵はしばらく消そうと暴れるので多くの敵相手には有効。弾はこれを使っている敵を倒して回収する形になるので、全体を通してだと相当少ない量しか手に入らない。


*Armacham HV Hammerhead
 前作でのPenetratorを継承する敵を串刺しにするネイルガンで、壁等に撃ち付ける事が出来る。連射速度や正確性はあまり高くなく、数発当てないと倒せない。ただし貫通力の方はそれなりに高い武器。


*Andra SR5 Missile Launcher
 アーマーに対する貫通力が高く、ロボットの様な装甲の厚い敵に対して非常に有効な兵器。だがスプラッシュダメージは低目なので正確に命中させないとならない。そういった敵が出る場所には置いてあるので、特に通常持ち歩く必要性はない。弾も少ないので使い切ったら捨てるという事で良し。


*Raab KM50 Sniper Rifle
 貫通力が高いスナイパーライフル。ブレもなく正確に狙った場所に当てられる武器で、通常の敵であればヘッドショットをしなくても一発で肉塊に変えられる。装甲が厚い敵に対して有効なので持ち歩いても良いが、遠くから敵がこれを使って来るシーンにはちゃんと用意されているので、別に持っていなくても問題は無い。


*Shark FL-3 Laser
 貫通力の高いレーザー兵器。装甲が厚い敵に対して有効となる。しかしバッテリーの消費速度が激しく、手に入る場所も限られているので乱用出来る武器ではない。敵が多く出る難所用に温存しておいて使うといった形になるだろう。


*Type-12 Energy Weapon Prototype
 プロトタイプのスーパーウェポン。DoomでいうBFGの様なエネルギーの塊を放ち、圏内の敵を蒸発させて骨にしてしまう。大抵の敵は一発で倒せるが弾速は遅い。おそらくゲーム内では5発装填された銃が2箇所で手に入るのみ。

     次の頁      TOP