シ ス テ ム | |||||||||||||||
キャンペーン 難易度はEasy, Medium, Hardから選択が可能。ゲーム途中での変更は出来ない。 マップ単位のリプレイ機能は無いので、マップの最初の地点のオートセーブからやり直すしかない。難易度も変えられない。 セーブ&ロード クイックセーブも含めてセーブは任意に行える。マップの開始地点のみオートセーブが行われ、それ以外には自動でのセーブはされない。 OBJECTIVES TAB表示で現時点での目標は与えられる。前作とは異なりミニマップ機能は無い。 |
|||||||||||||||
特 殊 能 力 | |||||||||||||||
マニュアルに説明無し。F1でチュートリアルが見られるがこちらも詳細では無いと、あまり親切とは言えない状態。この特殊能力の説明に限らず、マップロード時に表示されるヒントは良く読んておいた方が良いだろう。 UberSoldierの最大の特徴である特殊能力だが、この新作ではその能力は更に拡張されている。前作の事を知らない人もいると思うので基本的な点から解説しよう。 TIME SHIELD Karlは自らの周囲にTime Shield(TS)を張り巡らす能力を持っており、この能力に関しては1からの大きな変更点は無い。体の表面にではなく少し離れた周囲に半径1M程のドーム状に形成されるようになっている。画面左下に表示されたエネルギーが残っている限りは任意に発動・停止が可能。 *銃弾やグレネードの破片系のみを止める事が可能で、周囲のオブジェクトや人体には干渉しないで素通りする *自分の銃弾もシールドの外側には飛ばなくなるので、この中に入って来た敵しか撃てなくなる *シールド内部への人間の侵入を防ぐ事は出来ないので、入って来た敵に打撃攻撃を受ける可能性は残っている *シールドのエネルギーは時間と共に減少するが、多くの弾を受け止めるほど減りは早くなる TS自体を使った攻撃方法は2種類。まずTSの表面で止まった状態の弾を、敵に近寄ってその体に接触させる事で撃ったのと同様のダメージを与える事が出来る。次にTSにはエネルギーが高い状態(白色)とノーマルの状態(青色)の二種類が存在し、白色の状態でTSを解除すれば表面に付いていた弾丸を自分の前方へと弾き飛ばして攻撃を行える。解除時にシールドが青の状態だと銃弾はそのまま下に落ちるのみ。 大きく変わったのはシールドのエネルギーが自動リチャージになった点。前作の様に敵を倒してもエネルギーは溜まらないが、その代わりに待ちさえすれば幾らでも回復させられるようになった。 EMOTION SYSTEM
|
RPG要素 | ||||||||||||
新規にKarlの能力をRPGの様に好みで伸ばせる要素が加わった。プレイヤーはマップクリア時の規定の経験値と、そのマップでボーナスとして得た経験値を合わせたポイントを、クリア後に表示される画面から自由に5つの能力に割り振る事が可能である。 この割り振りは一度決定させると後で他の項目へと回す事は出来ない。それとゲーム中にこの画面を確認する事も不可。
|
GRAPHICS |
エンジンは1で使用された同社開発のX-tend Engineを改良した物で、基礎的な部分に変更は加えられていないそうだ。挙げられている具体的な変更点としては以下の通り。 *ダイナミック・ライティングの適用範囲を拡大 *キャラクターのスキンの精度をアップして、より自然に見えるように改良 *キャラクターの一部にノーマルマッピングを適用 *雨や雪の天候のエフェクトを一から作り直し *最適化によるパフォーマンスの改善 エフェクト系は元々高いクオリティを誇っていたので、今回も結構その辺は綺麗である。雨や雪・広がる煙・爆発時のショックウェーブ・熱を持った炎による大気の歪み等が表現されているし、武器のモデリングの細かさとそこへのライティングの表現も前作同様に凝っている。ただしあくまでも旧世代の比較内では綺麗な部類という話であり、最新の綺麗な物に比べるとやはり見劣りするのは否めない。特にテクスチャ系は粗い場所も結構目に付く。 流血表現は有るが、あまりリアルには見えない点は変わっていない。ゴア表現は無し。 全体を見た印象としては、想像していたよりもクオリティは上がっておらず大して前作から進化していないという感が強かった。オリジナルの発売は2007年のゲームだが、それでも同年のFPSの中では中間レベルに留まっており、目を奪うような点は少ない。 バグとしては銃のトレーサーがオブジェクトを抜けてしまう事が多いのが気になった。 解像度はワイドスクリーンに対応している。 |
SOUND |
3Dサウンドの定位は4SPにてちゃんと行われる。BGMは種類が少なくてクオリティもあまり良くない。 武器のサウンドはちゃんとそれぞれが異なっており、クオリティはいろいろだが良い物が多く含まれている。 前作で最悪とされた声優は一新されたようで、変な印象は払拭されている。 |
MULTIPLAYER |
マルチプレイが新規に組み込まれており、16人までが参加可能。Deathmatch,
Team deathmatch, Uber Knife Deathmatchのモードが用意されている。 だがプレイテストはサーバーが無いので行えず。Dedicated Server機能も無いようなので現状ではプレイ自体が難しい。 |