次の頁      TOP

シ ス テ ム

キャンペーン
 難易度選択は無し。一度クリア後に難易度が上がったBrutalがアンロックされる。純粋なチャプター単位でのリプレイは出来ない。


セーブ&ロード
 チェックポイント制で任意地点でのセーブは不可。一箇所を上書きする方式なので、直前以外のチェックポイントには戻れない仕様。各チャプターの冒頭が履歴として残るので、そこからならば再開は可能である。


OBJECTIVES
 一切の目標は表示されない。方向ガイドやマップ機能も無し。カットシーンにより現在の状況を知るしかない。

EXTRAS
 PC版にもローカルだが実績を装備。ただしこのゲームでは実績はクリアした時点で初めて表示される仕様なので、具体的に何を達成すると得られるのかが分からない。

英語
 字幕機能装備。クリアには英語の理解はほぼ必要はないが、HELP機能で見られる特殊能力の使い方程度は理解しておかないとならない。

GLAIVE & 特殊能力
 ゲームの最大の特徴がウイルスに侵されたヘイデンの右手に装備されたグレイヴである。これは体の一部が変形して着脱可能になっているという設定のバイオ兵器で、ブーメランの様に投げて攻撃する他に、ゲームの進行に応じて様々な能力が付加されていくようになっている。

 基本としては敵に向けて投げて攻撃する物で、通常攻撃ではそれ程の威力を持っていない。鋭利な刃が付いているものの、そのままの攻撃で一発で敵を仕留めるにはヘッドショットが前提となり、しかも弱い相手以外には無理である。また到達距離に限りがあるので、一定以上離れた敵には無意味となる。戻りは自動なので、投げた後に移動してもちゃんと手元へと帰って来る。


 以下にグレイヴとその他の特殊能力の概要を記す。能力はゲームの進行に応じて自動的に得られる仕組みで、獲得に条件は存在しない。能力の中にはエネルギーを必要とする物が有って、ヘイデンの右上腕部に表示される3個のブロックがそれを示す。使う度に1つのブロックが消費されて、無くなったら自動で回復するまではその能力は発動出来なくなる。

能  力 解    説
 Steal  グレイヴを使って離れた場所に置いてあるアイテムを取ってくる能力。照準を目標に向けて数秒待つと、それがSteal可能ならばオレンジ色に変化するので、その状態で投げれば取る事が出来る。到達出来ない場所に在る物を取るのに使うのがメインだが、離れた場所にある敵の落とした武器を拾って来るという使い方も可能。

 Power Throw  グレイヴを溜めて投げる事でダメージを4倍にする能力。ゲーム内で最も重要な攻撃方法の一つとなる。投擲ボタンを押したままにするとカーソルが一瞬だけ黄色に変わるので、その時にボタンを放せば成功して黄色のグレイヴが飛んで行く。ただし照準が黄色に変わるのは溜めている間の一瞬だけなので、練習しないと成功確率は上げられない。特定のオブジェクトを破壊するのに使う以外の使用は自由だが、これをどれだけ使えるかで戦闘の難易度が大きく変わってくる。

 Energy Trap  グレイヴに電撃 / 炎 / 氷結の属性を付けて威力を増す。使用方法は先にそれぞれの属性を帯びているオブジェクトへとグレイヴを投げ入れ、付加されて帰って来た所で真の目標へと投げつける。属性は時間が経つと消えてしまうので、繰り返し使いたければ同じプロセスを繰り返す必要がある。

 敵に当てれば燃やしたり凍らせたりで高いダメージを与えられるが、ゲーム内ではパズルを解くのに使われるシーンも多くなっている。オブジェクトを燃やして道を開けたり、氷を投げつけて火を消したり等。

 
 afterTouch  投げた後のグレイヴをマニュアルでコントロールする能力。Power Throwと並んで最も重要な能力となる。投げた後に再度ボタンを押すとグレイヴの近くの視点に移ってスローモーションになり、そこから軌道をマウスで自由に変化させて敵やオブジェクトに当てる事が出来る。この際にダメージが増加するというメリットもあり、手脚や頭部を狙う事でそれを切断し一撃で倒せる敵も多くなる。更にPTと組み合わせる事も可能。出す事自体は簡単なので非常に使える能力である。ただしコントロールが可能なのは、投げて少し時間が経過してから戻り始めるまでの間という制限はあり。

 離れた場所に在って直接は触れないオブジェクトに、ATで操作したグレイヴを投げ込むといったパズルの解法にも使われる。

 Shield  前面にシールドを張る能力。持続時間は5秒程度と短いが、シールドを通して攻撃可能なので特にショットガンと組み合わせると強力である。敵の攻撃をそのまま弾き返す力も持っている。ただし敵の打撃攻撃と背面からの攻撃は防げない。

 エネルギー使用タイプ。

 energyPulse  グレイヴに属性を付加した状態で、そのエネルギーを一度に放出させて範囲ダメージを与える能力。周囲の敵に対して直接使う事も出来るし、afterTouchで飛ばしてカバーに隠れている敵の近くで炸裂させても使える。

 エネルギー使用タイプ。

 Shift  透明化する能力で、生体の他にタレット等からも見えなくなる。その間視界は色が変化して見辛くなるというデメリットはあり。主に背後からのフィニッシング・ムーブを決める際に使用する能力。危険な状態から一時的に逃げ出す際にも有効である。持続可能時間はエネルギー残量によるが、攻撃してしまうとその瞬間に解除されてしまう。

 エネルギー使用タイプ。

 Proto-Armor  終盤になって手に入るアーマーで、若干のグレイヴの攻撃力のアップ&敵からのダメージ軽減効果を持つ。またエンフェロンガスへの耐性も加わる。



BLACK MARKET
 その名の通りに闇市場で、武器の売買やアップグレードを行える場所。CH4以降に登場し、印の付いたマンホールがその入り口となる。以降は各チャプター内に何カ所か出現するようになるが、全てがメインルートの様な明確に分かる場所に在るとは限らない。入るのを選択すると購買メニューが出て来る。

 武器の購入について一つ書いておくと、このゲームでは敵の落とす武器にはウイルス感染者を検知する機構が装備されており、感染者のヘイデンがそれを拾っても20秒程度でブザーが鳴って使えなくなってしまう。次々に持ち替えて使う事は一応可能だが、ずっと持ち歩くには機構が搭載されていない武器をこのBMで購入する必要がある。


 第一の選択肢は当然“Buy”で、このゲームではグレイヴと一緒に使う片手武器(HANDGUNS)と、両手持ちの武器(RIFLES / SHOTGUNS)の二種類が用意されているので、それらを購入する事が可能である。ロケットランチャーの様な特殊な武器はここでは購入出来ない。通貨のルーブルはマップ内に置いてあるが、確実に分かる場所に在るのは一部なので、それ以上は脇道等を探索して入手するか、何かを売って手に入れるしかない。

 2つのジャンルはそれぞれ5種類の武器を用意しており、ハンドガン系はTekna 9mm, Tekna Burstのピストル系の他に、片手持ちサブマシンガン, 片手持ちショットガン, マグナム。両手持ち武器の方は、スタンダードなアサルトライフルとショットガンの他に、上級のアサルトライフルとショットガン及びスナイパーライフルとなっている。


 “Sell”の項目では定価の半額で武器を売れる。アイテムとしてはアップグレード用のキットやグレネードを売却可能。

 “Upgrade”は武器をアップグレードする場所。アップグレード用のアイテムとしてマップ内にアタッシュケースが置かれており、それぞれが全部で10種類存在するアップグレード機能を備えている。Accuracy, Clip Extender, Fire Rate, Reload Speed, Stopping Power等。画面には選択した武器の空きスロットが表示されて、その中にどれでも好みのアップグレードを装備させる事が出来る。望むなら同じ種類を重ねて使って更に効力を上げるという事も可能。ただ注意点として一度適用したアップグレードは外す事が出来ない。スロットを増やすにはアップグレードの中の一つであるUpgrade Slotsを適用して空きを一つ新たに設けるしかないので、慎重に選択する必要がある。

 “Locker”は複数の同ジャンルの武器を所持している際に、余った物を預けておける場所。例えば両手持ちのアサルトライフルとショットガンは同時に持てないので、片方を預けておかないとならない。よってもし持ち替えたいと考えた場合でも、次のBMの場所まではそれを行えない事になる。

 

      次の頁      TOP