☆ マルチプレイの流れ ☆

  01/09/12


<基本>

 まずこのゲームはWON.NET(Sierra)により運営されているので、ここのアカウントを取らないとならない。つまりユーザー同士でIPアドレスを教え合ってという形ではプレイが出来ないのである。その為にはマルチプレイメニューから新規作成を選んでWON.NET(Flipside)に接続してアカウントを作成する事。なおもしも他のゲームで作ったことがあるのならば(SOFとか)それがそのまま使える。
 登録自体は簡単だが注意すべき点がある。まずここでの名前がゲーム中に使われるという事(SOFの様に名前は別に選べるのでは無い)、そして誰かが既に登録した名前では登録時にはじかれてダメという点である。よって名前の登録にはちょっと工夫が必要だ。例えば私はSeiryuではダメだったのでSei-ryuとしたら通った。まあ複数登録出来る様なので(メアドのダブリチェックはあるのかも)失敗したら作り直せば良い。




 アカウント登録後、その名前とパスワードでLOGINしてやると、バージョンが最新であれば正常にロビーに接続される。現在(V1.7)では3つある基本ロビーのどれかに自動的に入るようだ(English:Main/West/East)。ロビーの内部は(左端画面)Headquartersで、現在の人員とチャットメッセージ画面が存在する。ここで下のCallUpを選択すると実際に行われているゲームの選択画面(右端)に行くのだが、この場合に表示されるのはそのロビー内部でCreateされたゲームのみであるのに注意。現在稼動している全てのゲームが見れる訳では無いのだ。
 よってその部屋に人数が少なければゲームの数も少ない訳で、この場合は部屋を移る事が出来る。Communicationsを選択すると部屋の一覧が出るので(中央画面)、ここで人数の多い所とか好みで選択してJoinで入れば良い。もちろん自分で部屋を作成する事も可能なので、Createで名前と必要ならばパスワードを使って部屋を作る。これは仲間内でやるならばパスワードを掛けて集合場所として使える事になる。


<CALL UP>

 ここでCallUpに話を戻すと、ここではどれかを選択してJoinするか、自分でゲームを作成して人を待つかになる。ただこのインターフェイスがちょっとわかりにくく混乱する面も。なおこの記述はV1.7でのもの。

◎Status表示の謎
 自分が「ホストのONにしているModやMissionを持っていないので入れないゲーム」は赤で表示される。ただこれは左端のStatus欄が空欄のゲームだけで、In Prog(進行中)になると消えてしまう。またPingを押して数字を見る事が出来るのもここが空欄のゲームだけだ。しかし上の画像を見てもらってもわかる通りに(画質悪いが)、すぐにゲームはIn Progになってしまう。でもこの状態で必ずしもゲームが始まっている訳では無く、どんなタイミングでこれが変わるのかよくわから無いのだ。その為に一見しただけではどこが自分の入れるサーバーなのかわからないし(Modの絡みで)、Pingでサーバーを選ぶとかも出来ない。

◎入れないゲーム
 別にIn Progであってもゲームに入れない訳では無い。ただ画面上で選択しても入れない場合は以下の様な可能性が考えられる。

※使われているMODやMissionを持っていない:これは下のInfoタブをクリックすれば赤字で表示される
※ゲーム開始前だがスロットがCLOSEになっている:これはホストの項で詳しく解説するが、既に人数を締め切っているという意味。
※本当にゲームが進行中:ゲーム途中で死んだ人間が抜けた場合は2/5とかに表示がなる可能性があるので、少ないから募集中とは限らない


 ゲームに入ると自分のいるロビーの上の部分が、参加者用のチャットルームになる。画面の下側が小さくなったHeadquaretersであり、部屋にいる人全員が会話出来る場所。上のチャットはそのゲーム参加者のみの部分で、まずはここに来る事になる。
 ここでルールの打合せとかをしながら人を待つ事が出来るし、足りない時は下の部分で誰かを誘うことも出来る。ホスト役がゲーム開始を選べば5人に満たなくても次の段階へと進む事になる。











<OPERATIONS>



 ゲーム開始前にシングルプレイに似た準備画面になる。ここではホストが必ずELで(Element Leader)ゲームへの参加順にR1,2、B1,2に入る。この場所はクライアント側からは変更出来ない。クライアントがやる事は装備を選んで自分の外見(SKIN)と使用武器を選ぶ事くらい。ただしホストが統一武器やスキンを選んでいる場合は変更不可。準備が出来たら下段右端のGo!Go!Go!(出動)をクリックすれば上段の自分の名前の上の部分が緑色に変わる全員が変わった所でホストがスタートさせれば、右のローディング画面になる。なおこの前に一枚画のミッションのアナウンス画面が出るが、これはESCで飛ばした方が接続が早い様だ。
 ここでは各人の進行状況が表示されるが、全員が揃うまではスタートしない。接続状況によっては時間が掛かるので待つことになるが、自分が原因であまりにも遅いとRejectされる可能性がある。また途中でFailed表示が出る事があるがリトライするのでCANCELする必要は無い。本当に状態が悪い場合は切られてメッセージが出るのでそれまでは待とう。

 ゲームの進行状況に関してはここでは関係無いので別項に回すが、一つだけ死んだ場合の話をしよう。死んでしまうと左の様な選択肢が出て来る。一番上はホストのみでミッションを終わらせるかどうか。その下のObsv.Camは全員に出るが、これは他の一般的なゲーム同様に仲間の視点で見るかという事。これを選択すると、ゲーム中にView Portを開く時と同じキーで他の人間の視点を切り替えて続きを見る事が出来る。
 ただしこの状況では生きている者、死んだ者同士でしか会話出来ないようだ。ホストに何らかの緊急メッセージとか伝えられないのかちょっとわから無いのだが。よって死者がアドバイスを書き込んでもプレイ中の人間には見えない。
 それとAssum.AIというタブがあるが、これはホストが有効にしている時のみ出る物で、生き残りにAIキャラがいる時にそのキャラとして復活すると言う物。よって最初から5人プレイならば出て来ない。







 ゲーム終了後はこの画面に来る。このゲームでは連続してミッションをプレイする事は出来ないので(V2.0では改善予定)。この後は一度ロビーに戻ってホストは再度ゲームを作成し、クライアントはそこに入り直す事になる。


 これをエチケットとしてどう捉えるかという問題があるが、結構見受けられるのが自分が死んだらすぐにゲームから抜けて、他のCoopに参加するというケースが多く見られる。基本的にはこういったスタンスは容認されている様で、特別文句を付けたりとかをする人も無い様だ。まあミッションによっては早く死ぬと結構な時間待つことになるので、そんなに待て無いという事なのだろう。
 実際にCoopを遊んでいる人間が10数人位の時など、そういう形で死んで空いた人間が抜けてきて今度はホストになり人を募るとかのローテーションみたいな状態でプレイしていることもあり、これ自体はそれほど問題無いと思われる。
 ただホストの時に自分が死んだからと言ってゲームを終わらせてしまうのは失礼なので止める様に。







   目次       ホスト設定