☆ ホスト設定 ☆

  01/09/12


<基本>

 このゲームは一般的な3DFPS系ゲームに比べるとホストに簡単になる事が出来る。その理由とは。

1.マルチプレイが軽い
 このゲームは現状(V1.7)5人までのプレイしかサポートしていない上に、ネットコードの出来が良くかなり軽い。一応開発元のテストとしてはモデムユーザーならば自分も含めて3人までで(ただしAIキャラの少ないミッション推奨)、ISDN以上ならば5人フルで問題無し。その為実際のところPingの善し悪しもあるので単純には言えないが、基本的にはISDN64Kで他に4人入れてフルでホストをやっても問題が無い感じだ。

2.設定が簡単
 3Dシューティング系のゲームでサーバーをやる場合、快適にクライアントが遊べるように各種設定事項を適切な値に変更してやるとか多少の知識が必要となる事が多い。しかしこのゲームはハード的な内部設定関連が無いし、またDedicated Serverモードも無いので、単に画面上でゲームのルール設定をするだけで済むので簡単なのだ(逆に言うと設定変更による最適化が出来ない)。

3.部隊行動関連
 ホストになった人間はリーダーのポジションしか選べないので(V1.7)、ゲーム中は5人の中で特別なポジションに置かれる事になる。そうなると自分の指示で他の人間を動かしたりしないとならないし、自分の取った作戦がミッション成否の鍵を握る事になるが、ちょっとそれは自分には荷が重い....と考えてしまう人もいると思うのだが、実はこんな風にゲームが進行することは非常に稀である。
 ”勝手に”と言うと語弊があるが、ゲームが始まればメンバーはかなり自由に動くので特に細かく指示を与える必要は無いのだ。特に指示が無ければ、各人2グループ程度に分かれたり個人行動したりしてゲームは進行するのでリーダーシップはそれほど重要視されないのである。対等な立場の5人プレイというスタンスが多いという事。
 どの程度ELが指揮を取るかはその人間の考えによるので、コントロールしたければその旨告げてやれば良いし(”Slow Down””Fall in”といったコマンドを出して)、そばに誰かいるのならばその時だけ命令を出してやるとか程度で、あまり隊員のコントロールは気にしなくてOKだ。メンバー全員がリーダーの指示を聞いて慎重に進んでいくというプレイスタイルは滅多に無いと言って良いだろう。リーダー役の人が指示を聞いてくれという事を事前に言う場合もあるのだが、最初の内はそうでも一度戦闘が始まってしまえばある程度皆自由に動いてしまうのが普通だ。逆にそういう風に遊びたい場合は事前に集めたメンバー同士とかでないと難しいだろう。


<事前設定>

 重要なのは何と言ってもMOD。これは他のページの解説を参照して欲しいが、ホストもやる可能性があるのならば事前に何がONなのかチェックしておこう。それと難易度なのだが、どうもこれはOPTIONで設定するシングルプレイの難易度が適用されるようだ。通常ほとんどNORMALなのでそれで問題無いと思うが、これは敵の反応速度や音への反応性に関係してくるので、ネットでのラグを考慮した場合EASYでも良いかもしれない。
 後は解像度を下げてグラフィック設定を軽めにしてというお決まりの事はやっておくのがベター。まあこれはクライアントの立場でも同じだが。


<設定>

 まずはCall UpからCreateで自分のゲームを作成する。この時に決めるのはゲームの名前とパスワード、プレイするミッション程度。実行すると検索が始まり最もPingの良いサーバーを選ぶので、単にOKしてやればゲームが作成される。この後はクライアントと同じで上段に分かれたチャットルームで人を待ち、人数が集まるか適当な所でスタートしてやればOperationsに接続される。

 ここでホストのやる事とは:

◎クライアントのポジション
 R1から参加順に入るので、変更したい場合や要望があった場合はホストしか変更出来ないので変えてやる。

◎ポジション設定
 5人いる場合は問題無いのだが、空きがある場合にどうするかはホストが設定する。

OPEN:ゲームが開始されるまでは参加者を入れる為に空けておく
CLOSE:人を入れずにやる場合
AI:ランダムな名前のAIキャラを入れる

 ここで右側のObjectives欄の下に[ASSUMABLE AI]というチェックがあるのだが、これはAIキャラを参加させた時に人間が死んだ場合に乗り移ることを許可するかという意味。つまりONだと参加者が死んだ時点で生きているAIがいたら、そのキャラの操作をする形で生き帰るか?という選択が出るのだ。通常はONで問題無い。





◎OBJECT
 追加としてMISSION OBJECTIVESの変更について解説しておく。右側のObjectivesの一番上に[Standard Objectives]というタブがある。ここの右の印をクリックする事でRandom設定が選べるようになる。
 ここでは容疑者と一般人をランダムな数出現させるか(R)、具体的に双方の人数を決める事も可能(合計で30人まで)。例えばここで一般人を最小にして敵だけを増やし、シンプルなアクションゲームスタイルでプレイする事も出来る。

◎MISSION
 下のMISSIONをクリックする事で、侵入場所とモードを選択出来る。





◎GEARセクション
 GEARとWEAPONを選択する。GEARではCAMOとモデルを選ぶ。CAMOはホストの選んだ物が全員に適用されるが、モデルは各人の自由である。ただし[Appply to All]で強制的に全員に同じ物を適用可能。

◎WEAPON
 同様で各人が選ぶか全員で同じにするかを選択。ただし統一するのならば参加者にチャットの部分で確認を取った方がいい。まあ統一でやる事は滅多に無いが。


 最後にOPSセクションに戻って、全員のReadyが緑になったら(見本では全員AIなので無い)Go!でスタートする。










<ゲーム>

 ゲーム中については特に設定は無いのだが、人質が死んでしまった場合に続行するのかとかはホストにしか権限が無い。隊員がまだ沢山生き残っていて序盤とかならば続けても良いだろう。或は序盤でいきなり数人死んだ時にやり直すのかとかはホストに任される事になる。終了すると成績表示後ロビーに戻る。


<その他>

※選択するミッションは自由だが数件ある非常に長い物は好まれないので避けた方が無難だ。またあまりにもシンプルな物に関しては敵の人数調整をした方が良いだろう。

※敵を増やすのは良いのだが、あまりにも増やし過ぎるとスタート地点にまでSpawnしてしまい、接続したばかりのプレイヤーがいきなり殺される可能性があるので注意



  TOP    プレイ関連