<THE GREAT ESCAPE>            03/10/23更新

 The Great EscapeはUt-LityMapsBoom-Boyさん作によるシリーズ物のMH用Mapである。発表当初からかなりの改変が行われており、現在では全6編の構成に落ち付いている。いずれも大量のモンスターが登場するハードな内容で、武器類に付いても種類が比較的抑え目な為に難易度は高い。Botのサポートはされておらず基本的にマルチプレイ専用。シングルプレイで一人で遊べない事も無いが、中には一人では無理、或いは何時間も掛からないとクリア出来ないMapも存在する。初期設定の(bot)難易度には気を付けないとならない。
 ここでは簡単なMap解説とゴールまでの手順を記載しておく。なおくさもちガロりん(104号)さん運営のサイトに詳しい攻略記事があるので参照の事。Mapは現在でも修正が行われたりしているので、以下の記述には相違が生じる可能性もあるのは了承して欲しい。



◎TGES1
 最初という事でシリーズの中では易しいMapになるが、それでもMHのMap中では難易度は高い方になる。一人でもクリア出来ないことは無いが、終盤まで武器がEnforcerとStingerしか無い為、人数がいないと序盤からキツイバランスとなるだろう。4人以上いれば全員で攻撃出来るのでさほど前半部は難しく無い。中盤では追加武器をUnlockする為にGasbagやMercenaryの大群と戦わねばならず、この辺から1,2人では辛いバランスに。4人程度でもある程度は掛かるだろう(それでも最新版では通路が広くなって戦い易くなっている)。最後はボス格の非常にタフなSkaarjとの3連戦となり、これは限られた広さの空間内での戦闘の為一人では相当難しいと言えるだろう。段の上からと下にて同時攻撃が重要となる。最新版では上段が広くなっており、複数人数での攻撃が非常にやり易くなっている。その代わりにSkaarj以外にも敵が増えている。

 攻略面ではそれほど迷う所は無いと思われる。序盤はStingerの置いてある場所から奥に進んでいけば、廊下逆側の扉が開いてエレベーターが姿を現しここが2ndRespawnとなる。建物内ではまずは向かって左側に進み、広間左右の部屋とその後の中央に出現する大群を倒して一番奥の武器庫を開くのが目標となる。武器を持ったら最後は右手側エリアのボスSkaarjとの連戦。


◎TGES2
 全編EnforcerとStingerにて戦い抜くMapであり、それだけに人数が少ないと火力が集中できずに難関となる。TGES全編に言えることだが、誰かが敵を引き付けてそれを他の人間が横や背後から攻撃という手段を使わないと、敵を避けながら攻撃となるので余計難易度が増してしまう。それ故人数が1,2人では難易度が更に上がるという事に。
 序盤は一本道でRespawnするGasbagの大群を越えるとメインとなる建物内部に入れる。このGasbag部分はあまり相手にしてもしょうがないが、ある程度は倒さないと次に来る人が苦しくなったりするので、エレベーターにて待ち合わせて一気に行くのが望ましい。建物内部には幾つものSWがあって全て押すのが次のエリアへの侵入条件となっている。中央の階層部分はPapueを主として敵が集中しており分担しないと難しい。他の通路も狭い為に自分がBruteのRocketを避けると後ろの人間に当るという事が多くて結構厳しいので、うまく接近してBruteのRocket封じをするのが有効である。

 全てのSWを押すと1F中央部の扉が開いて(暗がりにあるので少々分かり難い)、2ndRespawn地点から水中でのSlithとの戦闘となる。ここでも全てのSWを押して中央にある扉を開くのが目的になる。SlithはRespawnしてこないので人数さえいればここはそれほど難しく無い。最後は扉から水上へ上がってボスのSkaarjとの対戦になる。こいつは非常に強いので1on1では相当苦労するはずだ。4人程度でも結構大変なので。



◎TGES3
 最新の改定で最長最難とも言えた旧TGES3は二つに分離された。前半部が3で後半部が4となっている。内容的には特別な変化は無い。

 この3は特別な謎解きは無く、ひたすら敵を倒して進んで行く構成となっている。途中幾つか有る門の部分はエレベーターにて上がってクリアしないとならない個所も有るが、特に問題となる部分は無いだろう。ただし最初のゲートはエレベーターに乗って上へ行き反対側のSWを押す事で開くのだが、エレベーターの戻りが遅いので皆でうまくタイミングを合わせて乗らないとならない。その後は最後のTitan数匹が守る入り口まで激しい戦闘が続くが、新しいバージョンでは途中にRespawnが設けられたので幾分楽にはなった。この旧3の前半部分は1人でも十分にクリア可能だろう。

◎TGES4
 旧TGES3の後半部分。Mapの難易度の基準というのはいろいろとあるが、大人数でも大変なのがこのMapとなる。6人程度いてもクリアには結構な時間が掛かる物となるだろう。敵のRespawnという要素が無いので一人でも地道に行けば何とかなるかもしれないが、何時間掛かるか想像も付かない。1人でのテストプレイにはExcessive Overkill等の武器Modとの併用をお勧めする。

 まずは中央の扉を開くために左右のエリアを両方クリアしないとならないのだが、その方法や中央部が開いてからの手順も複雑で相当長くなるのでここでは割愛させてもらう。同じルートを行ったり来りしたりとか、壁を撃つ事で開く場所とかもあるので、謎解きとしては6作中一番難しいのは間違い無い。結構プレイはしているが今だに道順を間違えることがある。中盤は敵の数に比べて弾薬数や回復薬がかなり少ないので、一段落後再出現を待って補充に努めるという事をしないとならない。
 終盤はクリスタルを全て開放する為に戦う事になるが、この個所は人数さえいれば前半部ほど難しくは無い。しかしラストのボスShadowは全TGES中最強とも言える敵であり、6人掛かりでも何回も死んで復活する羽目になるだろう。



◎TGES5
 旧TGES4。以前は最後にRocketを取りに行く必要があったが、新バージョンではテレポートしてRocketが取れるように変更されており、最終闘場へアクセスし易くなっている。最後のQueenはパワーアップされているので注意。時間も真夜中から夜明けへと変更された。

 水中に落ちる所から始まるMap。難易度は高いが4ほどではない。全体的に人数がいても戦い易い場所が多く、またバランス調整も行われたので人数さえ揃えばそれほど難しいMapでは無くなったが、他の一般的なMapと比べればそれでも難しい部類に入る。

 最初のエリアのStone Titanは物凄い耐久力を持つので、原則的には無視して上手く洞窟内まで駆け抜ける。下手に攻撃してTitanが道を塞いで抜けれなくなった場合は他の人が2ndをOnにするまで待つしかない。最初の部分で分かりにくいのは、広間のSkaarjを倒してから2ndをOnにする為に地下へと向かった時に行き場が無くなってしまう点だろう。この場所の橋を掛ける方法は上の方にあるSWを撃つ事である。中盤では溶岩エリアから各扉を潜ってボタンを押して回り、中央部の装置4つに全て青い光線を通せばOK。この後はテレポートしてRocket Launcherのある部屋から、新たに開いたエレベーターエリアを通って最終闘場へと向かう。最終エリアまでは広く改造されたので戦い易くなっているが、Queenが頻繁にテレポートしてくるのでかなり難しくなった。大量にRespawnして湧き出るPupaeも厄介な存在で、これは分担して攻撃した方が良いかも。



◎TGES6
 旧TGES5。大きな変更点として3つのRespawn地帯の上に棚が設けられて、ここを通って合流する人間を他のプレイヤーが援護出来るようになった。これまでは時間が開いてしまうとRespawnした敵で埋まった個所を一人で突破するのは難しかったのだが、応援を要請して上から援護してもらう事が可能になっている。それとMapの時間帯が早朝へと変更されている。

 ラストのMap。大きな特徴として敵のRespawnを取り入れており、開始から中盤までの3つのエリアにて敵が一定時間毎にRespawnしてくる。その為にまとまって移動する事が重要であり、1,2人でのプレイではむしろTGES3よりも難しくなるかもしれない。クリアして進んでも復活時にはまたある程度の敵が出現している為に、復活ポイントが先に進むまで何回でも突破を試みなければならない作りとなっており、この際に少ない人数では非常に大変である。新版では援護用の棚が出来たので、復活して合流する人が1人とかなら援護してやるといった協力が重要となってくる(F5キーで他人を観察して)。他のMapと違って武器がかなり豊富なのも特徴的であり、クリア時間は5人以上いれば1時間も掛からないだろう。

 最初にRespawnするBruteの大群を突破後に、内部へ侵入して奥へと進む。ここでは道の途中にある穴から地下へと降りてボタンを押し、通常ルートで行ける一番奥の部屋からエレベーターで上の層へ。最後の場所のボタンを押して2ndをOnにする。この間通路が狭くて集団では戦いにくい場所も多く、うまく順番に行かないと下がって来た人にGrenadeを当てての自爆が絶えない。
 2nd地点からは再び野外へ出ての戦闘になる。このエリアは2つ連続しており、それぞれに敵がRespawnするので皆でまとまって突破するのが大切だ(新版ではヘルスが増えたのでかなり楽にはなっているが)。次の地下エリアは難所で、狭い碁盤目状の牢獄内にロケットを持ったSkaarj Gunnerが犇いている。遠慮無くロケットを放ってくるので避けにくくて難しいし、敵の居場所を見付けるのも形状的に厄介である。その後は多数の部屋からなるエリアにて全てを倒すと次への扉が開く。
 ラストはWarlord3匹との戦闘となるが、3rdが近くにあるので人数にもよるが倒す事自体はそれほど大変では無い。ただしLive数が設定されている場合はその範囲内でとなると難しいとも言える(6人だと各30程度が適当か)。うまく1匹ずつ呼び出して戦わないと難易度が上がるので注意。


  戻る   次の頁