PCゲーム道場 掲 示 板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
[
トップに戻る
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[
3938
]
ようやく更新
投稿者:
青龍
投稿日:2025/08/21(Thu) 00:44
長期間更新をせずに放置していましたが、ようやく更新する事が出来ました。
更新停止期間の最長記録だと思いますが、今後はこんなに間を開けずに更新を続けて行くつもりです。
>kkさんへ
> ※Twitterで 「PCゲーム道場」と検索すると「このサイトのおかげで
> PCゲームに関心を持ったみたいなツイートしてる中高年と思われる
> 人がいたりしますし、管理人の青龍さんにメディア出演
> して欲しいとの声もあります
昔はそれがメインの目的で運営していましたから
当サイトをきっかけにPCゲームに興味を持ってくれた人が居るなら嬉しいですね。
[
3937
]
某FM-Townsのブログ PCを巡る
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/20(Wed) 02:53
https://bcc.hatenablog.com/entry/2023/07/26/230449
このブログのコラムですが
冒頭のPCエンジンに関する部分は同意ですが、下のこの文面に
関しては異議ありですね
>そしてFMタウンズの時代になると家庭用ゲームハードが台頭PCゲーが衰退しました これも常識ですよ・・・
>という更にトンデモ話を飛び出していた
私、個人は高校時代にFM-Townsを買ってもらったわけですが(90年代初頭)
クラスの中ではPCのゲームに関心ないorパソコン=キモオタな風潮でした
それは、高校を卒業し社会人になってからも、同じで「スーファミや
プレステあるのに、PCでゲームとかやってもしょうがないだろ。
PC=エロゲーやギャルゲー」 こういうイメージで見てる人ばかりでした
このブログ書いた人は、大学に行った方だと思いますが、
高校で就職した。私の周りのPCやPCゲームに対するイメージは上に述べた
ものでしたね、
もう、ここら辺で当時の高卒と大卒でPCに関する捉え方がかなり異なってます
逆に言えば、「高卒な環境なのにPCを所有してる私みたいな人間の方が
かなり特殊だった」んではと思いますね
そして、かれこれ社会人やって20年以上 職場でPCゲーム絡みの話題とか
出たことないですね、「その一方でネットやSNSで知り合った、
同年代ぐらいの大卒やホワイトカラーに今どきの学生なんかが
PCやPCゲームに関心があるのを知り、「そういうことなのね、PCを巡る環境で
日本人同士で分断された状況になってるのか」とわかりましたね
[
3936
]
PCゲームへの関心
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/20(Wed) 01:42
今、Twitter等でゲーミングPCと検索すると。高校や大学生
若手の社会人なんかが「ゲーミングPC」を買う・買いたいみたいな
ツイートがあったり、シェアハウスでのゲーミングPCレンタルや
ネカフェでのゲーミングPC設置など、全般的には若い世代の
方がPCゲームに関心ある気もします
それに対し、我々の年代だと「PCゲームがダメだった時代を知ってるせいなのか
そこら辺で消極的な考えになってるかもと
後は、若い世代でPCゲームに関心持つのは「親が自作やPCゲームやってた等の
影響もあるかもですね」
※Twitterで 「PCゲーム道場」と検索すると「このサイトのおかげで
PCゲームに関心を持ったみたいなツイートしてる中高年と思われる
人がいたりしますし、管理人の青龍さんにメディア出演
して欲しいとの声もあります
青龍さん、意外なとこで有名になってるようです
[
3935
]
Re:[3934] 割れ問題
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/17(Sun) 16:43
> 某SNSで観ている人って、おいらの事ですかね?
>
そうです。くさもちがろりん氏とTwitterのディスコゾンビ氏は同一人物でしたか
PCゲームに関して言えば、海外も割れがあったものの、「IBM-PC互換機の
ハードメーカー同士の価格競争で、安価になり早く普及して、一台プラットフォーム
としての地位を築いたから、市場の維持ができたという認識です
対する日本は? 90年代PC-9801がトップシェアで500万台を超える普及台数が
あるとは言え、その数は法人向けを含むもので家庭で使用されていたのは
もっと少なかったかと思います
※ここら辺の事情は当時、親にPC買ってもらったor親兄弟がPC使う
環境で育ったか、否かでかなり認識違うでしょうね
くさもちがろりん氏はどうやら大卒なようですが、高卒な私が若い頃に
見てきた「PCを巡る環境は、高校時代はクラスでPC所有してるのは
ごく少数、社会人になってからも「自宅にPCがある家庭で育った
みたいな人は少数だった記憶です」
※Win95やネット黎明期云々な話も、そこら辺で認識違うかと
少し前にPC9801時代をテーマにしたアニメ「16bitセンセーション」
において、元9801ユーザーな人達が「PC-9801=エロゲー」
みたいな認識が気に食わないみたいなことをTwitterで
言ってるのを見ましたが、
見方を変えれば、「普通なPCゲームの文化がそれだけ衰退してしまった
」わけです
※今、ゲーミングPC買った、若い世代が夢中になってるPCゲーは
ValoやApexみたいな定番FPSや原神のようなアジア系、サイバー
パンクやモンハンなどです
[
3934
]
割れ問題
投稿者:
くさもちがろりん(ディスコゾンビ104)
投稿日:2025/08/12(Tue) 10:30
某SNSで観ている人って、おいらの事ですかね?
かつて繁栄した国産PCゲーム市場も割れ(違法コピー)で滅んだも同然で、多くのメーカーが割れ対策としてコンシューマーゲーム市場に参入しました。その結果PC98の市場にはコーエーや日本ファルコムと言ったごく一部の生き残った企業か、それとも開発予算が一般作よりも低価格なエロゲーかしか生き残れず、海外と日本国内のPCゲームは巨大なギャップが生じました。
結局のところ、割れ問題が全てな気がします。
違法コピーさえなければ8bitマイコンゲームの繁栄がそのまま続いて日本国産PCゲーム市場はもっと違っていたはずです。PC-98のスペックももっと3Dに力を入れた物になっていたかもしれません。韓国のPCゲーム市場とその構図は瓜二つです。韓国でもPCゲーム市場が割れで滅んでパッケージとしてゲームを出しても収益が見込めないくらい絶望的に叩きのめされ、そこで月額課金というスタイルが生まれ、そして近代ではフリーミアム(フリーとプレミアムを合わせた造語)という基本プレイ無料アイテム課金という形も生まれました。
日本の場合は低予算開発が可能なエロゲーでPCゲーム市場が生き残り、
そしてファンシアみたいな物も生まれたのでしょう(企画と原画担当のすぎやま現象さんはおいらの好きなイラストレーターなのであまり悪く言わないでほしい)。
コンシューマー機はデベロッパーにとっても割れやチートの無い希望の世界ですから今度のPS6の性能の高さも相まって海外のPCゲームもPCを見捨てるとまで行かなくてもコンシューマー機を重きに置いた開発になっていくのかもしれません。
https://x.com/discogori
[
3933
]
reファンシアについて
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/07(Thu) 00:46
どうやら。某SNSでここのサイト見てる人がいるみたいですね
ファンシアに関する書き込みにも意見が
まあ、ファンシアが出る以前に、国産PCゲームの劣化を目のあたりにして
さらには周囲の「PCの文化やゲームに対する無知や偏見(高卒の職場な
せいか、余計にそうだった) ]
こういうのを90年代前半に体験して、Win95とDirectX登場以降もある意味
9801時代と変わらないような旧態依然としたやり方しかなかった国産PCゲーム業界に
ファンシアという「ある意味、90年代後半のダメダメな国産PCゲームを
代表するような作品が出てきて。「なんだこれは!!」となったわけです
勿論、ファンシア制作に関わった。プログラマ―やデザイナーなどにはこの
ゲームの避難はしてないですが
ちなみに、ファンシアの情報はpixivに絵がまだ残ってるようですし、
ニコニコ動画とyoutubeに少ないながらも、動画あります。後は20年ぐらい前に
個人サイトで、このゲームの主人公猫耳キャラを虐待する漫画が
ありまして、当時、結構面白かったですね
https://www.pixiv.net/artworks/13602722
作者の描いたがありました
この絵を書いてる人がファンシアの虐待漫画描いてました
[
3932
]
ファンシアというゲーム ※国産PCゲーのレベルの低さが露呈
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/31(Thu) 03:34
1999年にファンシアという国産PCゲームが出ました、当時、すでにファルコムや
コーエーのリメイクばかりになってた、国産PCゲームでは珍しくオリジナルの
作品で、Steam登場以前の最後の国産PCゲームかも と言えるゲームですが
その内容は猫耳キャラを育てるというもので、如何にもなキャラのデザイン(バカっぽく見える)
その内容のくだらなさ、そしてたいした技術も使ってないのに、変に動作環境だけは
高いみたいな仕様を見て、「思わず、ファンシア関連のサイト等でこのゲームをバッシング
しまくりましたね」
そう、99年頃と言えば、海外のメーカーが頑張ってPCでFPSやRTS出して、PCゲーム
市場を盛り上げようとしてた最中です、そんな中、くだらない猫耳キャラゲームなど
出すなと こんな物出してるから 海外に負けるんだろと
[
3931
]
大卒と高卒
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/30(Wed) 19:50
インターネットの当初は大学等で使われてましたから、
当時に大学へ進学した人と、高卒で就職した人でそこら辺。
考えの食い違いがあるようですね、
※私みたいに、高卒だけど、比較的早い時期(96年頃)にダイアルアップで
ネットやってたというのは、かなり少数だったようで、
当時のチャットで知り合った人の殆どが大学生や大卒だった覚えがあります
[
3930
]
PC-9801とスーパーファミコン。プレステ
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/30(Wed) 19:45
個人的な経験や記憶を元にして言えば、90年代前半、当時PC持ってない
人でもPC-9801のことは中身の詳しい情報は知らないが、そういう名前の
PCがメジャーであることと、色がゲーム機より少ない的なことは
知ってた模様です
そして、ゲーム機のプレステ等が出た際に当時基準で綺麗な3Dが実現でき、
(PCに否定的な考え持つ人の中には) [ゲーム機のプレステは3Dできるように
なったのに、PCの9801はスーパーファミコンより色数少ないんだろ?
話にならんな」
こういう考えを持つ人もいたかと思います
YoutubeでPC-9801のゲーム動画見れば、4096色/16色割にはグラフィック
頑張ってるのがわかりますが、当時PC持ってない人は。それを知らないわけでして
そして、海外のPCのゲームが当時の486等を基準にしてゲーム制作できたのに
対し、国内の9801はWin95出てからも、「V30/286]という環境でゲーム制作して
いました。※今で言うならCore2基準でゲーム作るようなもの
そうなると、縮小衰退せざるおえないわけです
少し前にSteamでポケモンをネタにしたパルワールドが話題になりましたが
その制作スタッフはWindows以前を知ってる40〜50代ではなく、30代ばかり
だそうです
[
3929
]
Re:[3928] [3919] 昔の自作PCパーツとyoutube動画配信
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/30(Wed) 19:24
> みんなおじさんになってFPSとかMMORPGを現役でプレイしなくなってのではないでしょうか?
> 観測できないと言うか半分隠居に入っていると言うか。
それもあるでしょうけど、職場でおじさん達が昔のゲームの話題になった際に、
コンシューマ機絡みの話題ばかりなのは。やはり「過去にPCでゲームやったことないから
だと思います、見方変えれば、過去の時代に自作PC組んで、それでゲームしてたっていう
人は、当時のネット上では観測できたものの、日本全体で見れば少数、それも理系な
オタクに限られてたかと思います
> パソコンでゲームをやってる=キモいみたいなイメージは
> 初期インターネットが規制が緩くアングラで、いわゆる割れ物のソフトがゴロゴロしてて
> そして普及し始めたCD-Rにより怪しいCDを焼く人間が増えて、
> その負のイメージで世間からインターネットとパソコンはアングラみたいなイメージがついていたと思います。
ネット普及以前にFM-TOWNSユーザーでしたかが、当時のPCエンジンあたりに
PC9801原作のエロゲーがエロ無しで移植されてたせいか、すでに自分の周囲では
PC=エロ的なイメージありましたね。
後は、昔あった、エロゲー規制事件(91年のエロゲー沙織など)なんかをマスコミが
新聞で報道して、その流れでそういうイメージ持つようになった人も
[1]
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
処理
修正
削除
記事No
削除キー
-
LightBoard
Antispam Version
-