PCゲーム道場 掲 示 板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
[
トップに戻る
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[
3944
]
ファンシアについて
投稿者:
kk
投稿日:2025/09/24(Wed) 02:27
ファンシアに関しては、ゲームの内容どうこうもありますけど
あの猫耳のキャラが「バカっぽくて、虐待したくなる」的なのはありますね
おそらく、猫耳キャラの中では群を抜いて知能が低いんでは?
人間の言葉を普通に話せない、しぐさ等 どっちかというと動物に近い感じで
「脳みそあるの?」って感じですね あのファンシアという猫耳キャラは
そこら辺で人間レベルの知能がある他の猫耳キャラと大きく異なるんでは?
[
3943
]
続・8番出口
投稿者:
くさもちがろりん(ディスコゾンビ104)
投稿日:2025/09/23(Tue) 20:57
RYZEN内臓GPUだと近年のインディーズゲームでもしんどいですね。
でも新しいRYZENの内蔵GPUはGeForceGTX1650くらいはあるみたいですし
RyzenZ1 Extreme 内蔵GPU 780Mも良さそうかもしれないです。
8番出口は異変が起きなかったんでSteamに返金リクエストしたのですが
青龍さんの情報を元にもう一度やってみようかと思います。
https://x.com/discogori
[
3942
]
8番出口
投稿者:
k
投稿日:2025/09/13(Sat) 06:50
8番出口 ポータブルゲーミングPCのRogAlly Xだと普通にできます、
RyzenZ1 Extreme 内蔵GPU 780M
普及価格帯のこれで普通にできますから、RyzenAI搭載の上位モデルなら更に快適でしょう
[
3941
]
Re:[3940] 8番出口とMouthwashing
投稿者:
青龍
投稿日:2025/09/09(Tue) 21:57
> 8番出口
>
> steamで安かったのでダウンロードしましたが
> 当方の環境(RYZEN5 5600GオンボードVGA)では動作が重すぎました…。
> 見た目もっと軽いゲームだと思ったのですが想像以上に動作が重くて、
設定を下げれば非常に重いというレベルでは無いとされていますが内蔵GPU機能では厳しいかもしれません。
> また描画も暗く3D酔いを起こしてまともにプレイできませんでした。
レビュー記事にも記載していますが暗くなる現象は完全解決には至っていない様です。
以下のスレッドでは種類は違いますがRYZEN内蔵GPUでの発生報告が有ります。
https://steamcommunity.com/app/2653790/discussions/0/4035851135389523682/
酔いについては情報が多いので結構発生し易いゲームだと思います。対策として設定にいろいろと有るので
その辺をいじってみるのが良いでしょう。
Gameセクション: 加速度を最大の30に カメラ揺れを0に
Videoセクション: 視野角を拡げる フレームレートを30等に固定 モーションブラーをオフ
> あとこれもバグなのか何度やっても最初の怪異が起こりませんでした。
仕様としては異変が発生するかどうかはランダムで、3回連続して異変が起きなかったら次は強制的に
異変が発生します。バグの発生が疑われる場合はメインメニューからセーブデータを消去してやり
改めてやってみるという対策が書かれています。
[
3940
]
8番出口とMouthwashing
投稿者:
くさもちがろりん(ディスコゾンビ104)
投稿日:2025/09/09(Tue) 14:14
8番出口
steamで安かったのでダウンロードしましたが
当方の環境(RYZEN5 5600GオンボードVGA)では動作が重すぎました…。
見た目もっと軽いゲームだと思ったのですが想像以上に動作が重くて、
また描画も暗く3D酔いを起こしてまともにプレイできませんでした。
画質を「低」にすればまだ動作はマシになるのですが画面の暗さだけは何ともなりませんでした。
あとこれもバグなのか何度やっても最初の怪異が起こりませんでした。
Mouthwashing
これはUNITYで作られている割に動作は軽かったです。
モデリングとかテクスチャも前時代的だからかしら印象として軽いゲームだと思っていましたが
その通りでした。
RADEON系の問題なんかも見られず安定していました。
ただレベルデザインが狭っ苦しいのと次に何をすればいいのかが分かりづらいと思いました。
そのレベルデザインの迫っ苦しさは雰囲気を出すための意図的な物だと思いますが、
全体的な感触としてHALF-LIFEのMODで遊んでる感じがしました。
https://x.com/discogori
[
3939
]
過去にPCゲームやPC文化を馬鹿にしてきた
投稿者:
KK
投稿日:2025/09/06(Sat) 13:02
まさに、これですよね
そんな人達にPCゲームの世界に来て欲しくないです
20年30年前にそういうので不快な目にあってますから
というか。、そういう、PCに関して偏見
的思考があるのが、日本のPCゲームやPC文化の
遅れにつながってるわけでして
[
3938
]
ようやく更新
投稿者:
青龍
投稿日:2025/08/21(Thu) 00:44
長期間更新をせずに放置していましたが、ようやく更新する事が出来ました。
更新停止期間の最長記録だと思いますが、今後はこんなに間を開けずに更新を続けて行くつもりです。
>kkさんへ
> ※Twitterで 「PCゲーム道場」と検索すると「このサイトのおかげで
> PCゲームに関心を持ったみたいなツイートしてる中高年と思われる
> 人がいたりしますし、管理人の青龍さんにメディア出演
> して欲しいとの声もあります
昔はそれがメインの目的で運営していましたから
当サイトをきっかけにPCゲームに興味を持ってくれた人が居るなら嬉しいですね。
[
3937
]
某FM-Townsのブログ PCを巡る
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/20(Wed) 02:53
https://bcc.hatenablog.com/entry/2023/07/26/230449
このブログのコラムですが
冒頭のPCエンジンに関する部分は同意ですが、下のこの文面に
関しては異議ありですね
>そしてFMタウンズの時代になると家庭用ゲームハードが台頭PCゲーが衰退しました これも常識ですよ・・・
>という更にトンデモ話を飛び出していた
私、個人は高校時代にFM-Townsを買ってもらったわけですが(90年代初頭)
クラスの中ではPCのゲームに関心ないorパソコン=キモオタな風潮でした
それは、高校を卒業し社会人になってからも、同じで「スーファミや
プレステあるのに、PCでゲームとかやってもしょうがないだろ。
PC=エロゲーやギャルゲー」 こういうイメージで見てる人ばかりでした
このブログ書いた人は、大学に行った方だと思いますが、
高校で就職した。私の周りのPCやPCゲームに対するイメージは上に述べた
ものでしたね、
もう、ここら辺で当時の高卒と大卒でPCに関する捉え方がかなり異なってます
逆に言えば、「高卒な環境なのにPCを所有してる私みたいな人間の方が
かなり特殊だった」んではと思いますね
そして、かれこれ社会人やって20年以上 職場でPCゲーム絡みの話題とか
出たことないですね、「その一方でネットやSNSで知り合った、
同年代ぐらいの大卒やホワイトカラーに今どきの学生なんかが
PCやPCゲームに関心があるのを知り、「そういうことなのね、PCを巡る環境で
日本人同士で分断された状況になってるのか」とわかりましたね
[
3936
]
PCゲームへの関心
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/20(Wed) 01:42
今、Twitter等でゲーミングPCと検索すると。高校や大学生
若手の社会人なんかが「ゲーミングPC」を買う・買いたいみたいな
ツイートがあったり、シェアハウスでのゲーミングPCレンタルや
ネカフェでのゲーミングPC設置など、全般的には若い世代の
方がPCゲームに関心ある気もします
それに対し、我々の年代だと「PCゲームがダメだった時代を知ってるせいなのか
そこら辺で消極的な考えになってるかもと
後は、若い世代でPCゲームに関心持つのは「親が自作やPCゲームやってた等の
影響もあるかもですね」
※Twitterで 「PCゲーム道場」と検索すると「このサイトのおかげで
PCゲームに関心を持ったみたいなツイートしてる中高年と思われる
人がいたりしますし、管理人の青龍さんにメディア出演
して欲しいとの声もあります
青龍さん、意外なとこで有名になってるようです
[
3935
]
Re:[3934] 割れ問題
投稿者:
kk
投稿日:2025/08/17(Sun) 16:43
> 某SNSで観ている人って、おいらの事ですかね?
>
そうです。くさもちがろりん氏とTwitterのディスコゾンビ氏は同一人物でしたか
PCゲームに関して言えば、海外も割れがあったものの、「IBM-PC互換機の
ハードメーカー同士の価格競争で、安価になり早く普及して、一台プラットフォーム
としての地位を築いたから、市場の維持ができたという認識です
対する日本は? 90年代PC-9801がトップシェアで500万台を超える普及台数が
あるとは言え、その数は法人向けを含むもので家庭で使用されていたのは
もっと少なかったかと思います
※ここら辺の事情は当時、親にPC買ってもらったor親兄弟がPC使う
環境で育ったか、否かでかなり認識違うでしょうね
くさもちがろりん氏はどうやら大卒なようですが、高卒な私が若い頃に
見てきた「PCを巡る環境は、高校時代はクラスでPC所有してるのは
ごく少数、社会人になってからも「自宅にPCがある家庭で育った
みたいな人は少数だった記憶です」
※Win95やネット黎明期云々な話も、そこら辺で認識違うかと
少し前にPC9801時代をテーマにしたアニメ「16bitセンセーション」
において、元9801ユーザーな人達が「PC-9801=エロゲー」
みたいな認識が気に食わないみたいなことをTwitterで
言ってるのを見ましたが、
見方を変えれば、「普通なPCゲームの文化がそれだけ衰退してしまった
」わけです
※今、ゲーミングPC買った、若い世代が夢中になってるPCゲーは
ValoやApexみたいな定番FPSや原神のようなアジア系、サイバー
パンクやモンハンなどです
[1]
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
処理
修正
削除
記事No
削除キー
-
LightBoard
Antispam Version
-