PCゲーム道場 掲 示 板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[トップに戻る] [新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



[3929] Re:[3928] [3919] 昔の自作PCパーツとyoutube動画配信 投稿者:kk 投稿日:2025/07/30(Wed) 19:24  


> みんなおじさんになってFPSとかMMORPGを現役でプレイしなくなってのではないでしょうか?
> 観測できないと言うか半分隠居に入っていると言うか。

それもあるでしょうけど、職場でおじさん達が昔のゲームの話題になった際に、
コンシューマ機絡みの話題ばかりなのは。やはり「過去にPCでゲームやったことないから
だと思います、見方変えれば、過去の時代に自作PC組んで、それでゲームしてたっていう
人は、当時のネット上では観測できたものの、日本全体で見れば少数、それも理系な
オタクに限られてたかと思います





> パソコンでゲームをやってる=キモいみたいなイメージは
> 初期インターネットが規制が緩くアングラで、いわゆる割れ物のソフトがゴロゴロしてて
> そして普及し始めたCD-Rにより怪しいCDを焼く人間が増えて、
> その負のイメージで世間からインターネットとパソコンはアングラみたいなイメージがついていたと思います。


ネット普及以前にFM-TOWNSユーザーでしたかが、当時のPCエンジンあたりに
PC9801原作のエロゲーがエロ無しで移植されてたせいか、すでに自分の周囲では
PC=エロ的なイメージありましたね。
後は、昔あった、エロゲー規制事件(91年のエロゲー沙織など)なんかをマスコミが
新聞で報道して、その流れでそういうイメージ持つようになった人も



[3928] Re:[3919] 昔の自作PCパーツとyoutube動画配信 投稿者:くさもちがろりん 投稿日:2025/07/30(Wed) 16:15  

ボクが若かった頃のパーツがPentiumIIIやAthlonでした。
ビデオカードはVoodooやRIVA TNE2やGeForce256
この頃に自作PC組んでゲームしていた人らも今では歳取りましたね。
みんなおじさんになってFPSとかMMORPGを現役でプレイしなくなってのではないでしょうか?
観測できないと言うか半分隠居に入っていると言うか。

その当時日本ではメーカー製PCかパソコン工房などでの格安BTOモデルか、
安価なインテルのi810/i815チップセットオンボードビデオ機能があまりにユーザー数が多いので
事実上のデファクトスタンダードになってしまいましたね。
エロゲーでも高価なGeForceを搭載しているとフルスクリーンにできないというバグを抱えた物がありました。

まだこの時代は今ほどPCのパーツが高価ではなかったので
ビデオカードでもハイエンドのモデルでも5万円程度で、今のGeForceRTXのハイエンドと
比べるまでもないくらい安く、CPUも安価だったのでパソコンを組むのにそんなコストはかからなかったと思います。

パソコンでゲームをやってる=キモいみたいなイメージは
初期インターネットが規制が緩くアングラで、いわゆる割れ物のソフトがゴロゴロしてて
そして普及し始めたCD-Rにより怪しいCDを焼く人間が増えて、
その負のイメージで世間からインターネットとパソコンはアングラみたいなイメージがついていたと思います。

https://i04.sakura.ne.jp/


[3927] ネットの普及 投稿者:kk 投稿日:2025/07/30(Wed) 03:31  

某SNSで日本におけるネットの普及の話題が出たりしますが、これもPCを昔から使ってきた
人達は2000年ごろにはネット普及してたという認識ですが、PC持ってない系統な人たちは
スマホからネットが普及したという認識みたいですね

※ここら辺でも変な対立みたいのが起きてます



[3926] Re:[3925] 一般人がゲーム用途でPCを買い出した頃 投稿者:kk 投稿日:2025/07/29(Tue) 23:02  

20年ぐらい前に学生にMMO流行ってる的な情報はネット通じて知ってましたが
自分の職場(当時20代工場作業員)の工場で、そういう話題が出た覚えないですね
ゲームと言えばもっぱらゲーム機って感じで、「あ、そういうことね 結局
日本だとPC絡みのコンテンツ=現場系の人間には縁がないのね」みたいな
考えに至りました。
※高校時代にも、そして高卒で現業系の仕事に就いてからも、
「ゲーム機あるのに、PCでゲームとか馬鹿だろ?」的な発言する人間ばかりでしたね
(こういう発言する人は育ち悪いっぽい感じの人が多かった記憶が


転勤やら部署移動などありましたが、今の現場でも同年代ぐらいの40〜50代
ぐらいの人たちと仕事してますが、たまに出るゲームの話題と言えば
スマホゲーです、昔のゲームの話題でもファミコンやスーファミやプレステって感じですね

そして、 去年あたりに職場の人間に「PCでゲームしてる的な話をしたら、」
「どんなゲームあるのか?」みたいな返答が来て、その時に、疲れていて面倒なので
「Steam見たら、わかるでしょ?」と言ったら、そのSteamが何かわからん、みたいな
ことを言われて「思わず、そんなのネットで調べてよ」と言ってしまいました。

私としては、20年30年とPC買って知識蓄えて、PCゲームのこと知る時間とか
いくらでもあったでしょ?何してたんですか?的な感情が出てきましたね
まして、SNSを通じて同年代のIT職の方や、自分よりも二回りも年下の学生の方々が
普通にPCゲームやってるのを知ってましたから、「同じ日本という国に住んでるのに
何この格差?」的な感じになりましたね








[3925] 一般人がゲーム用途でPCを買い出した頃 投稿者:くさもちがろりん 投稿日:2025/07/29(Tue) 18:07  

2004年らへんのMMORPGの流行で一般人もゲーム用途にPCを買いたいというニーズが生まれますが
しかし自作PCは敷居が高くかといってメーカー製PCでは性能が不十分。
そこでネットカフェという業務形態が流行しました。
当時ネットカフェで働いていたから解るのですが、学校帰りに女子高生がラグナロクオンラインのワンディチケットで
ゲームをしたり会社員風の人がFFオンラインをしたり、大学生の集団らがリネージュをしていたり
殆どの人間がMMORPGでした。FPSのマルチはあまり流行してませんでした。
いつも店に来る大学生集団と仲良くなったのでちょっと聞いてみたのですが、
ネットカフェで遊ぶのと自宅でPCを用意して遊ぶのとでは、自宅だとプロバイダー料金がかかり
なおかつPCのスペックが固定化する。ネットカフェは常に最新のスペックで遊べる。
仲間と一緒に顔を合わせて最新のスペックでゲームができるアドバンテージがあると言ってましたね。

それから10年くらいしてFPSが家庭用ハード機で市民権を得て、
どうせならプロゲーマーみたいにPCで遊びたいという層を生み出しました。
それでショップのBTOを買うみたいです。自作PCの知識が皆無なので
今使っているマシンに何のビデオカードがささっているかもわからないみたいでしたが。

あとゲーミングノートも地味に売れているみたいです。
昔のゲーミングノートよりも耐久性も冷却性能にも優れた物が登場し、
家にデカいPCを置く場所が無いというゲーマーにニーズがあるみたいです。
知っている女性が30万円くらいするMSIのゲーミングノートを買っていました。

https://i04.sakura.ne.jp/


[3924] PC-9801のイメージ像 投稿者:kk 投稿日:2025/07/24(Thu) 03:43  

かつてのPC-9801ユーザーの中には「PC-9801=エロゲー」のイメージを
嫌う人が結構いるようですが、これ当時のマスメディアの偏見等もありますが
あのPCが4096色中16色という、低スペックなグラフィック性能しか
なかったのも、そうなった要因では?

そして、9801がトップシェアだった影響もあってか
PCでゲームする⇒エロゲーが好きな「社会不適合のおかしな人」みたいな偏見が
生まれ、それが長年続いたと

かれこれ30年たった今でも、PCの文化やゲーム認めたくない人が頑強に抵抗してます



[3923] SteamにあるPC-9801時代のゲーム 投稿者:kk 投稿日:2025/07/16(Wed) 04:27  

Steam上で、昔の9801時代のゲーム(大戦略等)がシリーズとして生き残ってるのが
確認されますが、9801の定番だったタイトルも今やすっかり評判落としてますね

海外のRTS/SLGに比べ、進化がないと



[3922] PCゲームへの抵抗感(20年以上前のことですが)とTwitterでのある若者の話 投稿者:kk 投稿日:2025/07/13(Sun) 10:28  

20年以上前、セガのゲーム機 ドリームキャストが出たころに、職場の「所謂、元不良っぽい先輩が
自分の行きつけのゲーム店の店員がPCゲームをやってたらしく、そのことから彼はPCエロゲーギャルゲー以外のPCゲームのことを知ったそうですが、彼本人は「どうもPCでゲームをするという行為に感心がいかない様子
だったのを覚えてます


それから、20年以上の月日がすぎ。、私がTwitterを初めてから、FF(フォローフォロワー)の中に何人か
若い世代の人物がいて、その中には「家庭や本人の学力の問題で進学できなかったり、バイクや車いじり
好きな「どっちかというと、昔なら不良に入る側の人物達が自作PC組んでたり、PCのゲームやってたりで
ここらへんで、我々の若いころと違ってきてることを実感できました。
勿論、そうじゃない若者もいるでしょうけど

そして、ネットやSNSでPCに関することを若い世代中心で見ると、親がPCに理解なくて
買ってもらえない家庭もあるのも、また事実です



[3921] 9801の影響 投稿者:kk 投稿日:2025/07/12(Sat) 07:35  

ここまで、日本においてPCのゲームや文化がダメになった影響=9801のせいですね

4096色中16色でなおかつゲームの動作環境も低い→質の低い物しか作れない

この状況が長年続いたわけです



[3920] 学歴とPC所有率の関係 投稿者:kk 投稿日:2025/07/12(Sat) 06:29  

私自身は高卒で某工場に就職しましたが、当時は周りはPCに関心ないor今で言うキモオタ扱いみたいな
感じでPCを下に見る傾向がありましたが、。しばらくしてネットを導入するとネット上の
同年代/年代が近い、大学生やデスクワーク系の人達が普通にPCを使ってることを知り
「PCとそれに関する文化=それなりに高学歴な人達の物」みたいな考えが生まれましたね

そういう偏見を持たざるおえない感じでした。
実際、今でもネットやSNSで昔からPC使ってた中高年世代って大卒な人が多いみたいですし

そして、若い世代で自作PC組んだりしてる人達もSNSなど見ると、大学生だったり
親が学歴高いんでは?と思われる傾向ありますね




[1] [2] [3] [4] [5]
処理 記事No 削除キー
- LightBoard Antispam Version -