PCゲーム道場 掲 示 板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
[
トップに戻る
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[
3893
]
Scorn
投稿者:
青龍
投稿日:2024/02/08(Thu) 22:24
今回『Scorn』のレビューをアップしたのだが、偶然にも昨日始まったHumble Choiceの2月分の中に
このゲームが含まれている。
https://www.humblebundle.com/membership
レビューでは定価が高いのが難点と書いたが、このChoiceだと今回のみ臨時購入でも11.99ドル。
為替レートが高いので1ドル150円以上の換算になってしまうと思うがそれでも1800円台程度。
Scorn単体目的でも半値以下だし、今回はラインアップが良い感じで他に欲しい物が有るならば
更にお得感が増すため検討してみてはいかがでしょう。
[
3892
]
Quake II
投稿者:
青龍
投稿日:2024/02/07(Wed) 12:22
昨年突然リリースされた『Quake II』のEnhancedバージョンは私も少しやりましたが、
敵のAIも変更されていたりとまた最初からまとめてやり直したくなる様な良い出来栄えでした。
RTXなどのビジュアル面の改善だけだとあまり気が惹かれませんが
こういった新コンテンツも含めたバージョンアップは歓迎したいです。
私としてはビデオカードに出せる予算は7〜8万円程度がリミットという感じです。
臨時収入でもない限りは10数万も出す気にはならない。昔はグラフィックスの設定は
最大にしないと気が済まないという考えはありましたが
もう近年はそういった思いはなくなりました(4K環境でもありませんし)。
[
3891
]
エンジンはわかって何故CPUはわからない?
投稿者:
k123
投稿日:2024/02/04(Sun) 11:15
よくあるのが?エンジンが車の動力であることは大半の人は知っていても
CPUやらが何の装置か知らない人がかなりいることです
そう、日本人全般がコンピューター関連の技術や科学に無頓着すぎるのはと?
なんでこういう国なったんでしょうね?
[
3890
]
知識について
投稿者:
k123
投稿日:2024/02/04(Sun) 11:00
最近、PCゲーム興味が出てPCを買いたいが知識が無くて云々みたいな
話が出たりしますが、「これ要はCS機やスマホだけゲームしてた人は
ハードの性能や技術に無頓着で、そういう事柄を調べたりしなかった
影響ですね
[
3889
]
近状
投稿者:
くさもちがろりん
投稿日:2024/02/04(Sun) 08:45
AMDのRYZEN5 5600Gを使ってますが2013年くらいまでのFPSならそこそこ遊べるという程度ですね。
最近KINGPINのリメイク版をsteamでダウンロードしたのですが
開発元がソースコードを紛失してしまいUNITYで作り直しているそうで、
QUAKE IIレベルのグラフィックなのに異様に動作が重くてゲームになりませんでした。
そのQUAKE IIは去年ハイレゾ化と追加ミッションが無料で加わって
追加ミッションは元のQUAKE IIとは異なりハードウェア的制約が無くなったので
大量の敵や広いフィールドでの戦いがあったりと新しいプレイ感覚が味わえました。
またアップデートされたグラフィックもそれなりに見栄えがしました。
ちなみにRYZENのオンボードVGAだとフルHD解像度で平均59fpsでした。
最近はビデオカードが高額化し、
昔なら7万もあればハイエンドのビデオカードが買えたのが
今ではミドルのやや下しか買えないという状況で
ボクとか青龍さんが熱心にFPSをやっていた時代よりもマシンにかかる予算が増していると思います。
昔のミドルレンジなら2万円台くらいで買えたんですがPCゲームを取り巻く状況もすっかり様変わりしました。
[
3888
]
ゲーミングノート
投稿者:
k123
投稿日:2024/02/03(Sat) 19:33
まあ、ゲーミングノートPCは排熱に観点で見ると
あまりお勧めじゃないですね
ただ、AMDのAPUが高性能化してそこそこ重めのゲームも
できるぐらいにはなってますし
後、ゲーミングノートの16インチモニターって
Win95時代だと標準的な画面サイズでしたね
19インチ以上はワークステーションの世界でしたし
※当時はまだUNIX乗せたワークステーションがあった
時代です、大学や専門学校に進学しなかったから
実際に使ったことはないですが
[
3887
]
PCの売り上げ見込み
投稿者:
青龍
投稿日:2024/02/03(Sat) 17:10
PCの売り上げって近年どうなっているのか?と思って検索して見てみると
コロナの影響とかで減少したりもしていたがこれからは伸びが期待出来るらしい。
だがこれは企業などを含めた数字なので一般家庭での普及率はどうなのかは不明。
またノートPCが相変わらず強く「PCの強味は大画面での作業が可能なこと」という観点からすると
あまり良くない傾向という気はするし、同じ予算でノートPCにすると低性能になってしまうというのも
もったいないなと思える(サブでノートやタブレットを持つのは良いのだが)。
>確か、青龍さんは大卒のデスクワークでしたか?
いえ、私は専門学校卒です。
[
3886
]
欧米のPC事情
投稿者:
k123
投稿日:2024/02/02(Fri) 05:09
欧米のPC事情が日本と大きく異なるのは、普及率もありますが、
あちらは職種や人種問わずにまんべなくPCが普及してるってのが
大きいですよね、「実質高学歴な人のツールになってしまってる日本の
PC事情とはそこら辺違うわけでして」
[
3885
]
家庭の環境とPC所持率と学歴の関係 続き
投稿者:
k123
投稿日:2024/02/02(Fri) 04:59
後、PCが家庭に無い人は全般的に学歴が低い傾向あると思いますし、
後は親や本人の職業が、現業系の肉体労働の割合が高いかと
別に職業偏見ではなく、ネットやリアルでの見聞きした感想です
前に日経新聞の関係者(60歳ぐらい)の方が、老人でもPCを使える
我々は大学でUNIXや大型コンピューターも扱ってきたぞ
とツイッターで主張してましたが
結局、それはそれなりに高学歴な老人の話なんですよね
現業系の大学行ってないような老人は違うわけ
※勤務先工場にシニアな方はいますが、UNIXなんて知りませんよ
確か、青龍さんは大卒のデスクワークでしたか?
私は高卒の工場の従業員ですが
[
3884
]
家庭の環境とPC所持率と学歴の関係
投稿者:
k123
投稿日:2024/02/02(Fri) 04:47
>PCに触れる前にメールやLINE等のコミュニケーションツールとしてスマホが使われる。
これですが、家庭の環境がかなり影響してませんか?
私はX(ツイッター)をしていて、学生をフォロワーの方が何人かいますが
そういう人でPC所持してる人って、小学校辺りからPC触ったりしてるんですよね
つまり、親が昔からPCを家庭で使用していて、その流れでPCに触れるように
なったという感じで、中には親子で自作PCを趣味にしてる人もいますし
一方、PCに触れる前にスマホに行ってしまった人は家庭にPCがない
※親がPCを所持してないって感じですね
[
1
] [
2
] [
3
]
[4]
[
5
]
処理
修正
削除
記事No
削除キー
-
LightBoard
Antispam Version
-