PCゲーム道場 掲 示 板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
[
トップに戻る
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
[
3923
]
SteamにあるPC-9801時代のゲーム
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/16(Wed) 04:27
Steam上で、昔の9801時代のゲーム(大戦略等)がシリーズとして生き残ってるのが
確認されますが、9801の定番だったタイトルも今やすっかり評判落としてますね
海外のRTS/SLGに比べ、進化がないと
[
3922
]
PCゲームへの抵抗感(20年以上前のことですが)とTwitterでのある若者の話
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/13(Sun) 10:28
20年以上前、セガのゲーム機 ドリームキャストが出たころに、職場の「所謂、元不良っぽい先輩が
自分の行きつけのゲーム店の店員がPCゲームをやってたらしく、そのことから彼はPCエロゲーギャルゲー以外のPCゲームのことを知ったそうですが、彼本人は「どうもPCでゲームをするという行為に感心がいかない様子
だったのを覚えてます
それから、20年以上の月日がすぎ。、私がTwitterを初めてから、FF(フォローフォロワー)の中に何人か
若い世代の人物がいて、その中には「家庭や本人の学力の問題で進学できなかったり、バイクや車いじり
好きな「どっちかというと、昔なら不良に入る側の人物達が自作PC組んでたり、PCのゲームやってたりで
ここらへんで、我々の若いころと違ってきてることを実感できました。
勿論、そうじゃない若者もいるでしょうけど
そして、ネットやSNSでPCに関することを若い世代中心で見ると、親がPCに理解なくて
買ってもらえない家庭もあるのも、また事実です
[
3921
]
9801の影響
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/12(Sat) 07:35
ここまで、日本においてPCのゲームや文化がダメになった影響=9801のせいですね
4096色中16色でなおかつゲームの動作環境も低い→質の低い物しか作れない
この状況が長年続いたわけです
[
3920
]
学歴とPC所有率の関係
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/12(Sat) 06:29
私自身は高卒で某工場に就職しましたが、当時は周りはPCに関心ないor今で言うキモオタ扱いみたいな
感じでPCを下に見る傾向がありましたが、。しばらくしてネットを導入するとネット上の
同年代/年代が近い、大学生やデスクワーク系の人達が普通にPCを使ってることを知り
「PCとそれに関する文化=それなりに高学歴な人達の物」みたいな考えが生まれましたね
そういう偏見を持たざるおえない感じでした。
実際、今でもネットやSNSで昔からPC使ってた中高年世代って大卒な人が多いみたいですし
そして、若い世代で自作PC組んだりしてる人達もSNSなど見ると、大学生だったり
親が学歴高いんでは?と思われる傾向ありますね
[
3919
]
昔の自作PCパーツとyoutube動画配信
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/12(Sat) 06:17
ここ見てると思われる年代の人たち(40代〜上)にとり、若いころのPCパーツって
PentiumVやAthoron 初期のGeforeにVoodooグラフィックなどですが
「日本の自作PC,Youtube配信見てもそれらの時代のPCパーツの特集全然出てこないですよね?
一方で若手の自作PCユーザーによる、今どきのグラボやCPUの特集はありますが
そして、海外の自作PCyoutube配信を検索すると、過去20年以上前に出たPCパーツの特集動画等
あったりします
これらを見て思うのは。かつて日本人でVoodooやら初代のGeforce買ってた人はどこに行ったのと?
少なくとも、PCゲーム道場のサイト見てる人はそれらのパーツを買ったんでしょうけど、
それ以外のかつての自作PCユーザーがネット上で観測?できないというか 断絶されてるイメージです
あれですか、40〜50代で自作PC組んでた人達は「大卒の割合いが多く、その年代の大卒は
昔の就職氷河期の影響で自作PCどころの話じゃないからでしょうか?
私自身は高卒で大手工場にそのまま就職したので、就職氷河期の影響ほぼなかったです
(私個人では就職氷河期もその後のリーマンショックでの就職難も高卒側ではなく大卒な
人たちがその被害にあったという認識です、実際ネット上でそれらの問題を嘆いてるのは
大卒側の人が多いみたいですし)
[
3918
]
某学生のツイート
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/10(Thu) 03:59
Twitter上で学生らしき人がバイトしてゲーミングPCを買ったは良いものの、家族も友達も
PC持ってないし知識も無いから、どうしたらいいのか分からないみたいな
ツイートを何度か見たことありますが「こういう問題も本来なら、21世紀入る前に
解決してなきゃおかしいわけでして
「そう、何故他の主要国がとうの昔に解決してPC絡みの問題を今になって日本はやってるんだと」
この状況をもたらした戦犯は誰なんだと言いたくなりますね
[
3917
]
windows時代入ってからの国産PCゲーム
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/10(Thu) 03:46
Windows時代になってからの国産PCゲームですが、9801時代のリメイクばかりなのと
一部で新作等ありましたが、見るべきものなどない状況でしたね
体たらくでやってるうちに、それまでゲーム等制作してこなかったアジア圏や東欧などが
PCゲームに参入しはじめ、彼らにも劣るようになり
まさにガタガタの状況になり衰退したわけですが、
この流れから日本のゲーム全体の開発力が海外より劣るようになったかと思います
「PCゲームのことを知らない人はこういう事情を知らないので海外がいきなり
高度な技術を有するようになったと勘違いする人も」
ちなみに当時、国産PCゲーム関係のBBSなどで「体たらくな国産PCゲームの現状を非難した
ことがあります、
いわゆる国産PCゲームにおけるエロゲーギャルゲーも「単にPCゲームが見下される要因の一つだった
だけでなく、国産PCゲームが海外PCゲームに後れを取ってる「負の象徴だった」一面も
あるわけです
[
3916
]
Re:[3915] [3914] 今どきの学生とPCゲーム(いつまで、過去をひきずるのか?
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/10(Thu) 03:33
> 2000年代初頭と言えばMMO(RPG)が台頭し注目されていた頃で、このジャンルはオンライン接続必須&
> ハードディスク要という条件からPC向き。一部の作品を除いてプレイするにはPCでやるしかないという事で
> PCゲームの新しい市場を切り開いたという感じでしたが、一方で物凄く多数のプレイヤーがMMOをやるのか
> となるとそれは考えられず、効果範囲は限定的だろうというのもありました。
>
> よって「PCゲーマーがドンドン増えるだろう」といった明るい見通しは持っていなかったと思います。
>
> 今の若い世代がPCをゲーム用のハードとして欲しがっているのかについては実感も無いので良く解りません。
> 仕事関連の周囲の人間(30〜40台とかもっと高齢)からは特にPCゲームの話などは聞かないですね。
> モバイルゲームかSwitchがほとんどという気がします。
>
私の職場自体は若い世代は殆どいないですが、ツイッター上でのFF(フォローフォロワー)や
ネットで見聞で見る限りは、最近の高校や大学生はPCゲームに関心を持ち始めたり、
それ以外でも若手のyoutuberのPCゲームの配信なんかもそういうのに影響与えてるみたいですね
「○○ゲーム配信」などは人気なようですし
そして、その一方で親がそういったPCゲーム等への理解がなく「ゲーミングPC買ってもらえないみたいな
環境の人もいるようです」
あまりこういうこと言うとなんですが、かつてのPC黎明期〜Win95/98辺りの時期やネットやブロードバンドの黎明期を知る人って世代で言えば40〜50代からわけですが、ほとんどの場合「高学歴もしくはオタクよりな
人間ばかりだったかと思います、いわゆる「不良や輩などの育ちの悪そうな人たちはそういうのに
無関心or下に見てる傾向があったわけで※実体験に基づく
そういう感じで「過去にPCの文化等を下に見てきた人らが、今のPCゲームのsteamなどの躍進を認めたくなくて
抵抗してる一面はあるかと
そう「俺たちはファミコンやスーファミ、プレステのゲームで育ったんだ!!PCのゲームや文化など
認めるか!!」
こういう思想が根底にあるかと
それと、ここのサイトを見てる方々の中には「今の時代ではなく、自分たちが若いころに
今のPCゲームの盛り上がりが来て欲しかった」と思ってる人もいるのでは?
それが実現しなかった遠因は「かのPC-9801寡占時代の影響ですかね?
[
3915
]
Re:[3914] 今どきの学生とPCゲーム(いつまで、過去をひきずるのか?
投稿者:
青龍
投稿日:2025/07/10(Thu) 01:44
2000年代初頭と言えばMMO(RPG)が台頭し注目されていた頃で、このジャンルはオンライン接続必須&
ハードディスク要という条件からPC向き。一部の作品を除いてプレイするにはPCでやるしかないという事で
PCゲームの新しい市場を切り開いたという感じでしたが、一方で物凄く多数のプレイヤーがMMOをやるのか
となるとそれは考えられず、効果範囲は限定的だろうというのもありました。
よって「PCゲーマーがドンドン増えるだろう」といった明るい見通しは持っていなかったと思います。
今の若い世代がPCをゲーム用のハードとして欲しがっているのかについては実感も無いので良く解りません。
仕事関連の周囲の人間(30〜40台とかもっと高齢)からは特にPCゲームの話などは聞かないですね。
モバイルゲームかSwitchがほとんどという気がします。
[
3914
]
今どきの学生とPCゲーム(いつまで、過去をひきずるのか?
投稿者:
kk
投稿日:2025/07/09(Wed) 01:33
過去にここのサイト見てた者ですが、かつて青龍さんは「若い世代がこの先、PCゲームに関心を持たなく
なるのでは」みたいな感じで懸念してましたよね?(20年近く前で記憶曖昧ですが)
しかし、令和の今、SNS等を見ると高校や大学生がPCゲームに関心を持ち始め、。彼らの間でゲーミングPCを買う
もしくは買ってもらうのがステータスとなりつつある中で、「どっちかというと、彼らの親世代(まあ、我々と同世代なわけですが
の方がPCのゲームや文化に良いイメージ持ってないみたいな状態になってるみたいですね
学生でゲーミングPC買ってもらえないのも、家庭経済事情もあるでしょうが「そういう親のPCコンプレックス
とかもあって買って貰えない」とかあるんでしょうね。
いつまで、過去を引きずるのか?ですね
[1]
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
処理
修正
削除
記事No
削除キー
-
LightBoard
Antispam Version
-