これまで記事を掲載していたぷらら運営のBroachが6月30日をもって閉鎖されたので、こちらのレンタルサーバーへと移行を実施。今回は投稿テストを兼ねてその辺りの感想を。
まずは最初に通知を貰った際に「インターネット上の様々なサービスの急速な発展によりお客さまの利用機会も大幅に減少していることから終了させていただきます」の一文がどうもピンと来なかった。
時間を戻すと90年代末にインターネットの発達により個人レベルで自分のホームページを制作して多数の人に向けて配信出来るようになり、各プロバイダも契約者に無料で使えるスペースを提供したりするようになった。しかしその後2002年頃からブログが発達し出して、ホームページに置き換わる様になっていく。
ブログはサイトにアクセスすれば直接更新可能なのでHP制作の様に特別な編集ソフトを必要としないし、HP制作に比べれば要求される知識も少なくて済むため、これから始めようという人にとっては敷居が低い。またHPでは訪問者からのコメントを受け取るには掲示板を別に用意する手間があったが、ブログでは記事単位でコメントを付けられるのでレスポンス面で優れており、投稿記事へのコメントを貰うというコミュニケーションを重視する人には好評となる。結果的に情報を発信するのに詳細にカスタマイズ可能なHPの形態を必要としないならば、ブログに移行してしまおうという人も増えて、全世界的にブログが発達する事になる。私が実感しているのはこの辺りまで。
実際のところ個人的には海外でのSNSの大流行は知っていても、日本国内でそこまでブログ離れが進んでいるのかとなるとそういう感覚は無かった。しかし今回の件で調べてみるとブログ衰退の記事は多く、こちらのうしちこ母の日記には具体的な数値として大幅なブログの減少が示されている。まあこれは私が40代だというのも大きいのだろう。周囲の同世代にはSNSはさほど流行していないし、その辺の感覚が肌で掴めていないのだ。今の20代以下にとってはSNSやTwitterの重要度は高く、ブログでのコミュニケーションや情報発信は古い物となっているのであろう。
さてこの「道場主雑記」だが、もともとブログとして始めるつもりは無かった。これがスタートした当時ちょっと困った事案が存在しており、それはこういった画像入り別タイプ記事の掲載場所が無いという件。レンタルサーバーにはスペースが充分過ぎるほど空いているのだが、ここでは転送量制限があって既に何回か警告を受けており、更に重なると追い出されてしまう恐れがある。一方でプロバイダから提供されているHPスペースには明確な転送量制限は無いのだが、無料で使えるスペースがもう狭くて溢れそうな状態。だがそこで始まったBroachのサービスでは無料で別に100MB貰える(後に1GB)という事で、画像入りの別記事を掲載するのにここを使おうとなった訳である。
だが以後状況は変化。レンタルサーバーの方はインターネット環境の発達により転送量制限が当時の2倍以上に(4.5GB/週 → 10GB/週)。また現在は掲載記事量も減少気味なので余裕がある状態。プロバイダ側も中のデータをレンタル側に移せたので空きが増えておりこちらにも余裕が出来ている。
よって今回の閉鎖を機会にこれまでの内容を再編してメインサイト内に組み込んでも容量的な問題は無かったのだが、付けて貰ったコメントをどうするのかとかもあり、別のサイトへとブログの形態のまま移す事にした次第である。
Broach側では特定の別ブログへの移行ツールを用意してくれたのだが、数年後には結局そこからも移行となる可能性があるために、自分のレンタルサーバー内へと移行させる事に決めた。ソフトは無料で解り易い物を候補に、そして人気があった方がトラブル時の情報が探し易い事を考えて探したが、Movable Typeは初心者向きでは無いという事から、実質WordPressしか選択肢がないようなんでこれに決定。欠けている機能は様々なアドオンが無料で提供されているのでそれで補えるし、管理画面系もスッキリとしていて使い易そうというのもあった。
では導入が簡単だったかと言うとそうでも無かった 😥 解らない点が出ると調べるという繰り返しから、土曜日公開の予定が二日間遅れたほどである。特にアップロードしたファイルのパーミッションの設定が難解でこれに苦戦。パーミッションとはファイルやフォルダへのアクセス権の事だが、この設定はレンタルサーバー側の環境によって異なる為、そのサーバーにて具体的な説明が無いと解り辛い。例えばある会社のサーバーではセキュリティの観点からXXXという設定を推奨しているが、私の使っている所では別に高度なセキュリティを実現するプログラムを動かしているので、そこまでの厳しい設定をする必要が無い。反ってその影響でデフォルトや一般的な推奨設定では上手く動かないという現象が発生してしまうといった具合。
表示形式は現在でもどうやったら変えられるのか不明な箇所もあり手探り段階。これをご覧になっている方も、見え方が変とかコメント出来ないとか何かトラブルがあればメールや本サイトの掲示板等に報告を頂きたい。
お疲れ様です。ブログは記事を書くだけなら誰でも扱えますがカスタマイズとなるとphpの知識が必要になってくるのでHTMLよりも難解と思いますよ。
ちょっと記述を間違うとエラーが出たりして、扱いに困ります。
WordPressの見た目の変更はテーマで行います。
管理画面の外観→テーマから好みのものを探してインストールするのが手軽でしょう。
もしオリジナルの見た目にしたいなら一から作ろうとすると手間がかかって仕方がないので、既存のテーマをいじるのがベターだと思います。
私はvicuna CMSというテーマをカスタマイズして使用しています。
あとWordPressならプラグインはいくつか入れといた方がいいです。
スパムブロックのAkismetプラグイン、データベースがぶっ壊れた時の為のバックアッププラグイン(データベースはアップデート時にたまに不具合がおきたりするので)、記事が多くなると読み込みが遅くなるのでキャッシュプラグインなどでしょうか。
ただ、闇雲にプラグインを入れると相性問題で不具合が置きたり、読み込みが遅くなったりするのでこれも困りモノです。
すいません。追記です。
あとメタ情報のログインリンクは外しておいた方がいいのとアカウント名をデフォルトのadminにしてるなら独自のわかりづらい名前に変更しておいた方がいいです。
Wordpressのアカウント名をadminにしたままで乗っ取られた事案が結構ありますので。
いろいろすいません。Akismetは入れてみました。メタ情報は検索すると別に要らないという記事が多いので削除。アカウント名は全くの別物にしてあります。セキュリティ関連は確かに気を付けたい所なんでこれから勉強しないとならないですかね。
テーマはデフォルトで用意されていた中のTwentyFourteenとか言うのにしてあります。
コメント投稿のリンクは末尾にあったほうがいいと思います
にしてもSNSやTWITTERが流行っている実感はあっても
BLOGが衰退してるイメージはありませんでした
>コメント投稿のリンクは末尾にあったほうがいいと思います
これは左欄の「最近のコメント」が「アーカイブ」や「カテゴリ」の下に有る方が見易いという意味でしょうか?