Kane & Lynch: Dead End

 私は年に数回、発売から1-2年が経過して大幅に安くなっている未購入品や、既に処分価格になっている物をまとめ買いしており、先日も十数本を購入してみた。そして到着した物は一応メディアのチェックも兼ねてインストールから起動確認程度を行ってみる事が多いのだが、今回久し振りに問題が発生するゲームに当たってしまった。


 そのゲームとはKane & lynch: Dead Men。この雑記でも「レビューを書いたらサヨウナラ」というタイトルで、疑惑の事件について書いた事があるお騒がせだった作品である。PC版については製品のクオリティについても問題が有って、公式掲示板ではパッチのリリース要求が叫ばれていたゲームでもある。しかし発売から約10ヶ月が経過した今でもパッチは出ておらず、その辺のサポートの悪さもあってEidosの期待に反して盛り上がらずに終わってしまっている。


 肝心のトラブルの方なのだが、インストールは問題無し。しかし起動するとLoadingの文字と進行バーがちょっと出た所で、「問題が発生したためkaneandlynch.exeを終了します」となり背景はそのままで停止。終了させるとデスクトップに戻るという状態。管理ツールからログを見るとLiveへのログオン失敗の警告が出ている。このゲームは数少ないGames For Windows – Live対応製品であり、Live用のプログラムがインストールされている必要があるのだが、既に当PCではGears of Warがインストールされており、既にそれは最新版(01.02.0241.00)にアップデートされている。


 取り合えずは常套手段として、「ウイルスチェックやファイアウォールを含めて常駐ソフトを全て停止」、「デスクトップを1024*768の60Hzに変更」、「互換モードで視覚効果系を切る」、「サウンドのアクセラレーションを変更」、「デフォルトのC:にインストールしてみる」、「DEPの除外に登録」、「仮想メモリをシステムに任せる」、「DVD上から実行してみる」、「起動時に使うファイルを変えてみる(Launcher.exeも在るので)」、「ビデオカードのドライバの変更」、「ビデオカードのユーティリティー側の各種設定を変更」等を試してみたが全て外れ。


 言語間連やドライバを英語設定に変えられる物は変えてみたがこれも駄目。起動時なのでムービー再生をも疑ってみたけれども、binkのDLLのバージョンを上げても変わらない。NoDVDまで探して試したがこれも関係無い。ツールを使って強制窓化しても同じ。ただ窓化によって、切れていた画面下に“Liveアカウントへのログオン成功”のメッセージが出ていたのが確認出来た。しかしこの結果はエラーログでのログオン失敗警告と合致せず、意味が良く判らない状態。



 そこで問題が解決出来ない時は公式掲示板を当たって見るのが一番という事で、トラブル関連のスレを眺めて見る。結果的に確かにトラブルは多いのだが、


*Vistaで問題発生(Vistaの修正プログラムやSP1により改善)
*Windows – Liveでの問題(最新版Liveプログラムのインストールで改善)
*フレームレートの異常な低下
*プレイ中に頻繁に落ちる
*Liveを使ったマルチプレイにJoin出来ない。よく落ちる。
*kaneandlynch.exeのエラーで起動しない


 といった感じで問題は多岐に渡っており、私の今回のケースである最後の物が特に多いという訳ではない。逆に言うと原因を探るのは難しい状況である。このkaneandlynch.exeのエラーは、CPUがIntelとAMDのどちらでも出るし、ビデオカードにも特定されないようだ。そしてまだ明確な解決策は発見されていない。治ったという書き込みは数点在ったが、確かに効果が期待出来そうな「Windowsを新規にインストールすれば治る」というのは、現在の私に取っては試したい手段ではない。(そこまでして動かしたい程のゲームでは無い)。他には「マウスを変えると治った(Direct Inputの絡みという推測)」とか、「Xfireを削除すると動く」といった単発の情報は在ったが効果は無し。


 続いてやはりLiveが怪しいのかと考えて、一度Liveのプログラムを綺麗にアンインストール。そこでゲームを再インストールして、K&LのDVD上の古い物をインストール(自動)して試してみるが同じエラー。そこから最新版をインストールしても変わらない。GoWでLiveに先にログオンしてから最小化し、そこでK&Lを起動してみるという手も試してみたが特に変化は無し。


 ここで「そう言えば...」と思い出して、デモを再度試してみる事を思い立つ。ダウンロードしてインストール。デモはこのPCで動かしてレビューも書いたので、おそらくこちらは動くのではないかと予想していたが、結果はその通りでデモは正常に起動する。よってデモの後に加わったシステム上の変更が原因では無さそうだというのを確認。デモにはLive関連のシステムは含まれていないので、これでLiveが怪しいという可能性は一段と高まる。



 だがそこでどうにも詰まってしまったので、切り分けテストを進めるには次はこれを使ってみるか、として先代のマシンを引っ張り出す。必要環境は満たしているのでテストには問題ない。丁度一年ほど前まで使っていた物で、まずはWindows Updateやウイルス系のバージョンアップを行い環境を整える。そしてインストールしてみたところ、何と一発で正常起動。この先代PCにはLiveが入っていないので、まずはLive画面になってアップデートをダウンロード(当然ファイアウォールには引っ掛かったが)。アップデート後に一度終了するが、再起動にて正常に動作し、GoWの様にLiveのアカウントを登録して接続してやればLiveとの接続も問題なし。実際にキャンペーンをちょっとプレイしてみるが、こちらも正常にプレイが出来るのを確認。


 という事で、現行マシンで動作しない場合には先代マシンでプレイ可能なのが確認出来て一安心とはなった。(或いは次のマシン買い替え時に試してみるかになる)。しかし逆に原因の追究に関しては更に訳が解らない状況になってしまった。両マシンのOSはXP SP2で同じ。OSのアップデート系も適用しているので状態もほぼ同じである。つまりLiveのプログラムがおかしいのならばどちらのマシンでも結果は同じになりそうなのだが、実際にはそうなっていない。先代はIP6で現行はIP7なのでアップデート状況に多少の違いは存在する等、両者には細かい部分では存在するシステムファイルのバージョンや有無が異なっているというのはあるのだろうが、その辺が絡んでいるとしてももう私のレベルでは探りようがない。インストール済みの別のプログラムによる影響も考えられるが、これも逐一当たって行くのは非常に大変である。
 ビデオカードは8800と6800で違うしForcewareのバージョンも異なるが、デモなら起動する訳だしそれが原因とは考えられない。そもそも特定のビデオカードやドライバで必ず発生するのならば、既にメーカーか誰かが原因を発見しているだろう。サウンドカードも異なるが同じ理由でこれも可能性は薄そう。アンチウイルスやファイアウォール系も使っている物は同じである。(また先に書いたように止めても変わらない)。



 次なるアプローチとして、C:\Documents and Settings\アカウント名\Local Settings\Application Data\Microsoft\XLive の中にゲームの設定やセーブが保存されているので、これを正常起動する先代マシンから現行マシンへと移してみる。要は初期起動時に自動設定を行おうとしてエラーになっているのではないかと考え、正常に起動する方の設定ファイルを移してみようという意味である。確かに正常起動後に出来るファイルも存在しているのだが、いろいろと移すファイルを変えてやっても変化無し。


 後は先代と現行の違いとしてはGoWの有無が考えられる。一応現行マシンからGoWとLiveをアンインストールした状態から、K&Lを再インストールして試しては見たがこれも駄目だった。なおGoWの方は再インストール後もLiveを含めて問題なく動作している。よってLiveに問題が有るとしても、それはK&L固有の問題の可能性が高い。



 現行マシンに戻り、このゲームはデモが出たのが製品版よりも後だった事を思い出す。そこでkaneandlynch.exeを確認したところ、サイズは異なるが両者のファイルのバージョンは1.0.0.129で同じ。なので荒技だがkaneandlynch.exeの交換を思い立つ。デモのexeを持って来て試してみた所、遂にゲームは正常に立ち上がった


 だが単にそれだけであり、すぐに喜びは失望へと変わる。このexeは特殊な設定が行われており、正常にキャンペーンを始める事は出来ないのだ。正規の状態ならば、初期画面にて既にアンロックされたチャプターの中から任意の物を選択し、難易度を自由に変更してプレイ開始するようになっている。しかしデモのexeではデモでプレイ可能なチャプターにしかハイライトが動かず、難易度もデモにおけるEasyのみで変更が出来ない。一応デモのミッションは起動出来たが、これではゲームを最初からプレイ出来ないので意味が無い。DVDメディアを要求しないデモのexeは、改変されてNoDVDのクラックに使われてしまう危険性があるので、内部を改変して正規版のexeとはことなる機能限定版にされているケースがあり、今回の物は残念ながらそれに当たる。


 結果的にデモのexeはLiveを要求しない事から、やはりLive関連のプログラムが動作している際に致命的なエラーが発生しているという可能性が高まったと言える。しかしLive関連のシステムファイルには先代と現行に差は無いはずで、それと絡んで動作する何かのファイルに問題が有るという事になるのだろう。



 今後はK&L自体のパッチか、或いはLiveのアップデートが出ればそれで試す。SP3の適用も考えられるが、他のゲームに異常が無いだけにあまりやりたくはない。ハードウェア系ではまだBIOSをいじっていないのでやるとすればその辺か。ビデオカードを差し替えてみるとかハードウェアを変える手も考えられるが、デモは正常に動いてしまうので何とも原因を絞り難い。他には同じくVista限定ではないLive対応タイトルとしてLost planet coloniesの様なゲームで試してみるというのは有るのだが、私はこのゲームを持っていない。また正常起動したとしても、K&Lに問題が有るという可能性が高まるだけであり、根本的な解決にはならない。


 同じくこのゲームで何か起動のトラブルが有ったという方は、自分のケースでの解決策等の何か情報が有ればお願いしたい。または同じ様な構成にて正常に起動するという情報でもOK。当マシンの仕様は以下の通り。


Windows XP SP2
DirectX 9.0c 2008/08版
Core 2 Duo E6850 3.0GHz
Memory 2GB
Geforce 8800GTS Forceware 175.19
SoundBlaster X-Fi

「Kane & Lynch: Dead End」への11件のフィードバック

  1. Seiryu_PGD:
    僕も久々にプレイしようとすると同じエラーに見舞われましたが、OS(XP+SP2)の言語設定をUSにするとあっさり起動しましたよ。 

  2. Seiryu_PGD:
    私も同じ症状でした。
    結果はXP+SP2をクリーンインストール後、一番最初にKane & Lynch: Dead End をインストールで起動出来ました。
    どうもGears of Warが怪しいと思うのですが?
    これがインストールされたマシンでは同じ症状がでます。(私だけかも?)

  3. Seiryu_PGD:
    Gears of Warをインストールした後にKane & Lynchをインストールしたら同じ症状になりました。
    で、Gears of Warをアンインスト(関係ないかも)して、XPをSP3にして再インストしたらできました。

  4. Seiryu_PGD: 青龍
    GoWとLiveのプログラムをアンインストールしてからK&Lを入れても同じなので、GoWが原因とするのなら、GoWが何か別に内部のファイルを書き換えていてそれをアンインストール時に戻さないのか、或いは内部のcfg系ファイルを書き換えているのか。でSP3を入れるとそれが再度修正されて戻るという可能性は有ります。
     ただテストすると戻せないのであまりやりたくはない。先代のPCにGoWを入れてみるテストは出来ますが、そちらも動かなくなるのは避けたいし、現状ではあまり思い切ったテストが出来ない状態です。早目に先代マシンを使って終わらせてしまってからテストに入るしかないか。

  5. Seiryu_PGD:
    Steam版ですが特に問題なく動いています
    環境・状況
    OS:XP SP3
    GPU:GF9600GT FW175.19
    GoWインストール、最新にアップデート済み
    PadはXBox360コントローラ(MS製ドライバ)
    言語設定はOSは日本語、Steamは英語です

  6. Seiryu_PGD:
    GoWで、「問題が発生したので、wargame-g4wlive.exeを終了します」
    というエラーが出たときは、LANケーブルを抜いたら起動出来ました。
    あと、インストール時に予め抜いておくといいという話も聞きました。

  7. Seiryu_PGD: NAMIKI
    十中八九関係ないでしょうけど何かの足しになれば。
    Live!はWindowsの自動更新サービスと連動してて、これを切ってた自分はGoWが動かず苦労した覚えがあります。
    当時の公式フォーラムでこの要因には言及されておらず、青龍さんが書かれてるK&Lと似たような状況になってました。

  8. Seiryu_PGD: 青龍
     Steamからのテストというのも切り分けには有効と思いますが、このゲームは製品版のキーを登録する事は出来ないので試せません。
     インストール時にLANケーブルを抜いておくと言うのはすぐには試せませんが、抜いた状態でテストしても起動はやはり駄目でした。
     自動更新は私も切ってますが、それは動く先代のPCでも同じなので、今回のケースには当たらないと思います。

  9. Seiryu_PGD: 青龍
    LIVEのプログラムがアップデートされていたのでテストしてみましたがやはり変わらず。

  10. Seiryu_PGD: 青龍
     SP3に更新したところ、正常に起動するようになりました。K&Lはインストールしたままの状態です。
     当然SP3でないと動かない訳ではありませんし、LIVEの方はいろいろなバージョンで試しているのでこれも関係無さそう。また他の対応ゲームであるHoVも問題無かったので、LIVEのプログラム側にはやはり原因は無いのか。でもデモは動くのでLIVEに関わっているのは間違い無さそう。
     何等かのシステムファイルが、K&LがLIVEと連動して動く時にのみ問題となっていたという結論で一応決着とします。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です